今年もいよいよ残すところ数時間になりました。
本当にいろいろな出来事がありましたが、個人的に印象に残る出来事を10個選んでみました。
1位 会派「未来創造」結成
2位 政令指定都市「今は新たな取り組みを行う環境にない」答弁を引き出す
3位 ツイッターを始める
4位 マニフェスト大賞優秀政策提言賞受賞
5位 事務所を移転
6位 猛暑の8月に連日キャンプ
7位 インターン生を受け入れる
8位 レオクラブを卒業
9位 西海神小学校建て替え進む・海神商店会の苦境続く
10位 青年会議所活動に注力
1位 会派「未来創造」結成・・・
6月に行われた保守分裂の議長選挙などさまざまな議論の中で、意を同じくする若手(といっても先輩ですが)の木村議員、大矢議員と3人で新たな会派を結成することを決断しました。人数は少なくなりましたが私たちの姿勢を打ち出す重要な決断だったと振り返っています。
2位 政令指定都市「今は新たな取り組みを行う環境にない」答弁を引き出す・・・
地味ですが、3月議会で藤代市長に対し、政令市関連の予算が盛り込まれていないことを捉えて「市長は内心では決断したのではないか」とただしたのに対し、上記のような答弁を引き出すことができました。
事実今年は政令市に関する議論は市執行部では一切行われず、この質疑が政令市の議論に一定の方向性を与えたと自負しています。
3位 ツイッターを始める・・・
3月からツイッターを始めました。さほどつぶやきの数は多くないですが、ツイッターを通じて多くの方と意見や議論を交わすことができ、新たな世界を知ることができたと思っています。
予算特別委員会を傍聴席から中継して新聞沙汰になったり、病児保育のNPO代表からツイッター経由で議論を持ち込まれたり、といろいろありました。
4位 マニフェスト大賞優秀政策提言賞受賞・・・
昨年6月議会で質問した「監査委員事務局への公認会計士採用」が実現したことに対し、まさかの受賞。上述の木村議員のご紹介による、ほんの軽い気持ちでの応募だったのですが、望外の評価をいただいたことに対し、身の引き締まる思いです。
5位 事務所を移転・・・
4月に実家から移転し、国道14号沿いの店舗跡を個人事務所として開設しました。気の早い人からは「日色さん、もう選挙事務所?まさか県政?」なんてことを言われましたが、街に八百屋や酒屋があるように、議員の事務所が当たり前にあって、地域の人々の集まる場所でありたいと思っています。
6位 猛暑の8月に連日キャンプ・・・
8月は記録的な猛暑となりましたが、この月のほとんどをキャンプで過ごしました。ボーイスカウト、青年会議所、アウトドアキャンプ教室・・・子供たちの笑顔が懐かしいです。
7位 インターン生を受け入れる・・・
8月、9月と3名の大学生をインターンシップで受け入れました。純粋な学生に対し、自らが議員としてまた一個人として日々過ごしている様子を見てもらい、また体験してもらうことは私にとってもよい刺激となりました。
引き続き次の春休みも受け入れを行う予定です。
8位 レオクラブを卒業・・・
世界的な奉仕団体、ライオンズクラブの青少年組織であるレオクラブを年齢上限(32歳)満了にて卒業しました。特に今年は地区会長(県代表)も務めさせていただき、マレーシアへの派遣を受けるなど行事も多くありました。
新クラブ設立から5年あまりの活動でしたが、多くの出会いと学びを得た貴重な時間でした。
9位 西海神小学校建て替え進む・海神商店会の苦境続く・・・
母校である西海神小は順調に校舎の建て替え事業が進み、仮設校舎での授業が開始されたのに伴い、思い出の旧校舎は完全に解体されました。また、建設工事に関する契約議案も可決され、その質疑に立つことができたのは卒業生冥利に尽きる思いです。
一方で、同じく地元の商店会ではスーパー・銀行の撤退など昔からのお店の閉店が続き、一抹の寂しさも禁じえません。
10位 青年会議所活動に注力・・・
昨年入会した(社)船橋青年会議所の活動に本腰を入れた一年でした。特に今年は社会開発委員会に所属し、熱心な委員長に感化されて小学生40人を無人島に連れていく事業に多くの時間を割きました。良き仲間と「奉仕・友情・修練」の三信条をこれからも追い求めていきたいと思います。
このほかにも多くの出会いや行事、思い入れのある質疑などがありますが、ひとまずはこのあたりでしょうか。
今年関わっていただいたすべての皆様に深く感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
来年もよい仕事ができるよう、全力を尽くしたいと思います。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。
スポンサーサイト