本日午前、第9回目となる船橋市保育のあり方検討委員会を傍聴しました。
今回の委員会は、8月に公表された一次報告書に対し寄せられた意見、車座ミーティングでの発言内容をまとめたものに対し、各委員が感想を述べるという段階で多くの時間が費やされました。
寄せられた900件余りの意見の大半は、予想通り「公立保育園の民営化に反対する」というもの。
これはこれで結構なのですが、それを受けた委員の皆さんはどのように捉えたのでしょうか。
冒頭発言した委員さんは、「これは市民の声とはいえない」「集め方に問題がある」「責任は事務局にある」とばっさり。
他の委員からも、「これは公立保育園の保護者が大半ですね」と見透かすような発言。
また、意見が民営化反対ばかりに集中して、その他の論点(認可外保育園の課題や被虐待児童への対応など)にほとんど意見が寄せられていないことについて嘆く発言が続きました。
また、誤解に基づく多くの意見があったことについては会長からも事務局(市)に対し、その誤解を解く取り組みを求める発言があったほか、一方的に保育の質が低いと誹謗中傷された私立保育園の経営者委員からは怒りを通り越して、自らの発信不足を反省する旨の発言もありました。
民営化反対の立場に立つ委員から「民営化に対しこれだけ多くの反対や不安の意見が出されたことを留めてほしい」というなんとか精一杯の発言はあったものの、委員会の空気としては「民営化反対の意見が出たようだけども、これはほら、公立保育園にすでに入ってらっしゃる保護者のご意見だから、まあある意味仕方ないよね」という受け止め方がなされてしまったようです。
民営化に対する私の意見はさておき、せっかく1か月以上もかけて集め、また9月の土日に5回も開催した車座ミーティングの結果がどうしてこのように扱われてしまうのでしょうか。問題はないのでしょうか。
結論から言うと、冒頭の委員の意見の通り、「集め方が悪い」のです。
広く「ご意見ございませんか」とすれば、利害関係者で意見のある人は意見を寄せるでしょうが、大半の無関係な市民にとっては意見を出す理由も無く、結果として集まったものの価値は「ほら、この人は○○で困るから意見出してきてるんでしょ」というぞんざいな扱いにしかならないということが今回も如実にあきらかになりました。
こうした問題における「市民の声」を重みのあるものにするためには、利害関係者だけでなく、無作為抽出などの方式によって、幅広い層の市民を集め、公平公正にデータと論点を提示し、一定の時間をかけて議論していただくことがどうしても必要なのではないでしょうか。
保育園の問題であっても、ことの発端は「税金の使い道」という全市民に関係する問題である以上、高齢者にも、これから子供をもつであろう若い世代にもひとしく関係する問題です。また保育園保護者だけでなく幼稚園保護者から見ても、同じ子育て世代への支援という意味では関係者となるでしょう。
直接的には関係なくとも、同じコミュニティの構成員の意見を公平にひとしく収集し、オーソライズされた市民の声を政策に反映させていく必要があると考えます。
最終的には、「市民の声」は代議員である我々議員によって、議場での議論を通じて具現化されます。しかし、二元代表制のもと、提案者である市長の政策立案の過程にも市民の声が正しく反映されていれば、議場での議論はより次元の高い段階になるでしょう。このままではいずれ保育園の民営化がなされるにせよなされないにせよ、賛成派・反対派双方から「市民の声を正しく聞いていない提案だ」と批判されるのが目に見えています。
この問題は、私の今回の9月議会の一般質問のテーマでもあったのですが、各担当課の皆さんはどのようにお考えでしょうか。「反対があってもやるんだ!」というのは勇ましいかもしれませんが、本当に正しい政策を、ふさわしい方法で堂々と市民に問えば、正しい結論が導かれると思います。
むしろ低投票率その他の弊害で偏った会派構成になりつつある議会のほうが、正しく市民の声を反映しなくなっているのでは・・・と危惧しますが、それはまた別の話。
スポンサーサイト