fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

選挙と拡声器

こんばんは。日色です。

県議選も終盤に入り、各陣営とも「最後のお願い」モードに入ってきたようです。
といっても、こんなことを感じるのは私が同じ世界に身を置く(置こうとしている)からかもしれません。
多くの皆様にとっては、「今週は選挙カーが何度か走ってきてうるさいな・・・」というのが正直な実感なのではないでしょうか。

選挙カーや街頭での演説について、少々意見を申し述べておきたいと思います。
現在の公職選挙法では主要な選挙運動の方法として、選挙カーの使用や街頭での演説が想定されており、選挙カーのレンタル費用・運転手の報酬は公費で負担をしていただけます。
ちなみに、政策チラシなどの文書は配布できません。
つまり、選挙カーや街頭演説は「お墨付き」の選挙運動であるわけですが、同時に上述のようなクレームも多く寄せられます。
大きなマイクで候補者氏名のみを連呼して遠ざかっていく選挙カーに、どれだけの意味があるのかという意見にも一理あるでしょう。

そもそも、拡声器を使っての街頭での演説に対し、近年一般の皆様の視線が大変厳しくなっているのではないかと感じています。
政治的無関心の表れかもしれませんが、政治家の街頭演説に対し、歩を止めて聞いていただく方の少ないこと。一瞥でもしていただければいいほうですが、耳を押さえながら通り過ぎられるのを見ると、申し訳なさも感じてしまいます。
そんなこともあり、私はこれまで街頭ではマイクを持たず、チラシの配布に専念してきました。

しかし、15日からの選挙戦では、はばからずに選挙カーならびに街頭での演説を行わせていただきたいと考えています。
4年に1度の選挙に際し、私という個人が立候補していること、その存在と特徴(たとえば年齢、信条)の一端なりともお伝えして、投票の際の判断材料のひとつとしていただけるのであれば、それは結果として有権者全体のプラスになることと思うからです。
街頭演説についても同様のことが言えるかと思います。

拡声器の利用は騒音被害を生むとのご意見も確かに留意せねばなりませんが、(学校や病院の周辺などでの拡声器利用は禁じられています)1週間という限られた間でのアナウンスは、健全な民主主義のための必要なコストである、との認識に立って、お訴えをさせていただく予定です。

もちろん、皆さんに聞いていただくに足る内容をお訴えすることが大前提ですが、是非皆さんにもご理解を賜り、しばしのあいだ耳を傾けていただければと思います。
3分間で結構です。3分立ち止まって候補者の声を聞いていただければ、ある程度のことはご理解いただけるのではないでしょうか。
私も気を引き締めて、信条をお話ししたいと考えております。
スポンサーサイト



トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://taketo2784.blog76.fc2.com/tb.php/27-d255f994
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)