春一番は吹いたものの、まだまだ寒いです。
穏やかな春が待ち遠しいです。
ここ数日は何をしていたのかというと。
2月22日(金) 朝駅頭:JR津田沼駅北口1F西側
ここしばらく、金曜日の津田沼駅頭は公明党さんと重なってしまっている。
総選挙も近いということもあるのかもしれないが、県議・市議の方々総出での賑やかな街頭演説会で、こちら孤立無援の身としてはなんとも肩身が狭い。
きっとむこうの皆さんも、一人変なのが混じっているとやりにくいだろうなあ、と思いながらも、我慢比べの毎日。
2月23日(土) 春一番・強風の一日
子供サービスに徹する。横浜市のアンパンマンこどもミュージアムへ。
土日ということもあるが館内は大混雑。特段ディズニーランドみたいなジェットコースターがあるわけではなく、人形やお店屋さんごっこのできる屋台が並んでいたり、滑り台があったりするだけの施設なのだが、関連するグッズショップやレストランなどで、子供は大喜び。財布は散財の一途。
全国から来場者を集めているようで、こうした「ここにしかない施設」には遠くからでもお客を呼べるのだなあと実感。船橋市にこういう施設はあるだろうか。
ららぽーと?ショッピングモールならどこにでもありますよね。
いまどきテーマパークもはやらないかもしれませんが、旭硝子跡地に「藤子不二雄ドラえもん記念館」などどうでしょう?全世界から(中国あたりから?)お客さんが来るかもしれませんよ。
>追記
あとで調べたら、川崎市に「藤子・F・不二雄ミュージアム」の建設予定(2011年)があるらしいですね。考えることは皆同じか・・・。
残る日本発の世界的キャラクターと言えば・・・そうだ!ポケモンだ!
学生時代に銀座松屋デパートのおもちゃ売り場でアルバイトしていたころ、外国人のお客さんがクリスマスにポケモンカードを次々に箱買いしていったのを思い出します。
浦安のディズニーランドで遊んだ次の日は船橋のポケモンランド(仮称)で散財するアジアの富裕層。
・・・道路問題や近隣対応などはまた別としても、こうした夢を語れるような予算案にしたいものですが、経常収支比率94%の現状ではそれこそ夢のまた夢です。
2月24日(日)引き続き強風の一日
午前は西海神小学校のおやじの会「めだかの会」主催の餅つき大会手伝い。強風の中、校舎内に臼杵を用意して準備。最初の一臼を数回ついて息が上がってしまう。
先日市長にも笑われたが、餅つきは体力差・腕力差が如実に出てしまい、非力の身にはお恥ずかしい限り。また来週末にも公民館で餅つきですが・・・。
昼前に小学校を辞去して青少年キャンプ場へ。ボーイスカウトの創設者であるベーデン・パウエル卿の生誕を記念するB-P祭に参加。こちらも風の中、かまどで手作りのピザ焼き。森の中は心なしか風も穏やか。やはり冬でも森がいい。
2月25日(月)
以前よりお願いしていた幼稚園での一日見学。自分の卒園した幼稚園にお願いし、開園準備から終礼まで先生方・園児とともに過ごさせていただく。これは、以前に会派の勉強会の中で、お話を伺った先生方から、「一度現場を見てください」とのお話を受けて、個人的にお付き合いのある地元の園にお願いをしたところ、快くお引受けいただいたものです。
年長さんのクラスを主に見学させていただいたのですが、先生方の激務は想像以上。園児の登園から16時の閉門まで、一瞬たりとも気の抜けない時間が続くことを、当初は思いもよりませんでした。
また平行して事務所では保護者会の開催や各種行事の準備、新入園者の受け入れ準備などの事務作業が行われており、こちらも大変な労力がかかっています。
早速名前を覚えて集まってくれる子供たちと遊びながら、船橋市の幼児教育・保育を担う私立幼稚園の振興に、何がしかのお役に立てればとの思いを新たにしました。
同時に、25年前に自分が在園していたのと同じ園舎・園庭(庭のカメもまだ生きていた)が同じく子供の歓声であふれていることをうれしく思った日でもありました。
2月26日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅南口東側
市役所へ行き、昨日配布されたはずの議案書(予算書)等を受領。
昨年の決算委員会で指摘させていただいた市税等の滞納整理について、関係部署による検討結果が結実し、4月から公金徴収の一元化が一部とはいえ始まる旨の資料あり。
関係各位のご努力に敬意を表したいと思います。
ほか、包括外部監査結果報告書(教育委員会の監査)など。読み応え十分。
明日からいよいよ議会開会です。
スポンサーサイト