HIIROTAKETO
ちなみにこれまでの青少年健全育成施策はいわゆる非行防止がその大きな柱でした(補導とかをイメージして下さい)。しかし、市内の補導件数はこれまでの取組も相まって減少の一途です。タバコ吸ってる高校生、見ないですよね。青少年も昔と変わってきているのです。
05-17 17:34フォロワーの皆さんにお尋ねします。今日の船橋の青少年の抱える課題は何だと思いますか?その解決のために大人たちがボランティアで出来ることにはどのようなことがあると考えますか?身近な例でも結構ですのでお気軽に教えてください。
05-17 17:23年6回、1時間弱、毎回5~60人の構成員が集まって実施されているが、このエネルギーと『青少年のために』という善意を生かすより効果的な活動はないものか。そもそも、船橋の青少年の抱える課題(青少年を取り巻く環境の問題点は)何なのか、そこから議論が必要ではないか。
05-17 17:17先程、「青少年の環境を良くする市民の会」の活動として、『少年の日』(毎月第3土曜日)『家庭の日』(毎月第3日曜日)の啓発ティッシュ配りの活動に参加。以前から思っているのだが、この活動が青少年の健全育成に効果的とはどうしても思えない。見直しが必要なことは皆気づいている。
05-17 17:13
05/17のツイートまとめ
スポンサーサイト