今日もなんだかんだでブログの更新を後回しにし、携帯から更新です。
なので今日もあっさりです。
ネット選挙解禁に向けた議論が国会で進みそうです。与野党協同で法案提出とのことですから、おそらく実現の可能性は高いでしょう。
となると、では具体的にどのような使い方をするかですが。
基本的にこれまでも公示前までは更新自由でしたから、投票依頼はしないまでも、明日から選挙戦です、ご支援お願いしますといった投稿やメールの配信は行ってきたわけです。
それが選挙期間中も投票日前日までできるということになることの意味のうち、一番大きいのは、期日前投票に行って、○○に投票してくださいというお願いが簡単にできることかもしれません。
電話をかけるよりも、メールや投稿で拡散願いますというのは格段にハードルが低いので、こうした働きかけ(アピール)をしつこくなくスマートに展開できると強いかも、と思います。
候補者の街頭演説の予定や選挙カーのスケジュールは事前にUP すると相手陣営に邪魔されたり、急なキャンセルが効かなくなったりするリスクもあるので、あまり活用はしないかも、とも思います。
あとはネット広告ですが、これは完全解禁にすると資金力の差がでてしまうことを危惧してか、政党に限るといった議論があるようです。
しかし、地域のポータルサイトなどの広告枠がこういうときは活用されるかも知れませんね。
基本的に、有権者に伝えるべきことは、公示日まででも選挙期間中でも変わらないわけで、ネット選挙が解禁になったからと言って選挙のやり方が大きく変わるとは思えませんが、候補者としてはお金をかけずに有権者と意志疎通を図れるツールが増えることは歓迎すべきと感じています。
同時に、なりすましや誹謗中傷メール等の弊害も考えられますが、これは今でも怪文書の類いは無くならないことから見ても、どんなツールでも悪意に対しては毅然と対応していくことに違いはないでしょうね。そうしたものへの免疫を付けておく必要はあるかもしれません。
スポンサーサイト