fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

速報:海神駅エレベーターは2月9日から利用開始!

先ほど担当部から報告を受けたところ、地元の悲願とも言うべき京成海神駅のエレベーター設置について、工事がほぼ完了し、来週2月9日(土)から利用開始となることとなりました。

駅にも既に掲示がなされており、いよいよ待ちに待ったバリアフリー化が実現する時を迎えます。

奇しくもこの日は、私の6回目の市政報告会の開催日。偶然ですが、最初の選挙以来、地元の最優先課題として取り組んできた事柄が実を結ぶことについて、深い感慨があります。

実現に向けご尽力された地元町会をはじめとする関係者の方々のご努力に改めて敬意を表して、急ぎご報告します。


スポンサーサイト



戊辰戦争と船橋


日色です。ブログ連続更新も5日目となりました。が、今日もこの後浦安まで行かないといけないのでさらっと行きます。(言い訳が多い)

今日午前中は駅頭の後、青年会議所の例会下準備で船橋市内のパワースポットを風水師さんと廻るというなかなかユニークな時間。
午後は来客があったので事務所に戻りましたが、その話の中で標記の話題が出ました。

戊辰戦争(明治維新の際の旧幕軍と官軍の闘いですね)の際、江戸から落ちていく幕軍と、追いかける官軍。
追いついたのがこの千葉街道(国道14号線)で、私の事務所のある海神のあたりらしいということ。
そして、今の海神駅の南側あたりで戦闘となり、その際の死者を葬ったのが、海神公民館となりの墓地の由来というものでした。
また、その際に幕軍の残党を狩るために、主だった民家は焼き払われたという話も。

戊辰戦争の際に船橋で戦闘があったという話は聞いたことがありましたが、こんなにも身近なところでそのような由来を伺うのは初めてだったので、大変興味深く聞かせていただきました。

郷土史は小学校3~4年生のころに若干ふれることもあるでしょうが、なかなかここまで細かな話は聞くことがありませんね。今日は一日、船橋の歴史に触れることの多い不思議な日でした。

今月の読書

こんばんは。日色です。
今朝は駅頭に立ち、一日ばたばたと過ごしたので早く休もうと思ったところで、ブログ更新してないことに気づきました。

が、今さらパソコン立ち上げる気力が無いので携帯から更新です。
今読んでいるのはジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』草思社文庫。
ちょっと前のベストセラーですが、昨年文庫版が出て安価になったので買ってみました。いかにこの10年間本読まずに過ごしたかを振り返りつつ、学生時代に読んでおくことの貴重さを現役の人達には伝えたいです。

01/28のツイートまとめ

HIIROTAKETO

十余二"@sugawarataku: 飯山満 #千葉地名を適当にあげる" このタグ、難読地名大喜利じゃないですよね
01-28 21:19

船橋稲門会の溝口さん。凄い! RT @bellwo: Festival Cosquín 2013 - 4º Luna - Delegación de Japón: http://t.co/IDdEyO1J コスキン日本代表による本場アルゼンチン・コスキンでの演奏。
01-28 10:34

てっきり全ての選挙で発行されるものと思ってたけど、違うんですね。きっとこれまでも公報無しで当選した議員さんによって、「まあ無くてもよか」となって、そのまま次の改選を迎えてしまったに違いない。 話題:北九州市議選 選挙公報を発行せず http://t.co/kglBOYPe
01-28 08:30

空家等の適正管理に関する条例案、パブリックコメント終了

日色です。14日連続更新3日目、今日もさらりと行きます。このあと役所へも行く予定なので。

12月議会の一般質問でも取り上げましたが、現在市では空家等の適正管理に関する条例の制定を目指し、準備を進めています。
これは、近年全国的に管理のされていない空家が増加し、近隣の住民とトラブルが発生している問題について、当市においても例外ではないことから、市民に適正管理を促すことを目的としたものです。

私のところにもこうしたご相談はかねてからあり、問題は認識しているところですが、なんでも安易に行政に解決を任せる風潮とならないよう、慎重な立場から12月議会で質問させていただきました。

この問題に関し、市では昨年末から1ヶ月間のパブリックコメントを行い、先週25日で締め切られたとのことです。

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/publiccomment/0009/p018452.html?path=C6/C315/C4782/P22474

どのくらいの意見が寄せられ、どのように回答するのかはこれからの作業になるでしょうが、このパブリックコメントをはじめとした市民からの意見集約について、昨年の議会でも取り上げておきました。
というのは、パブリックコメントは定められた手続きによって行われるものですが、決して十分な数の意見が集まるものばかりではありません。
少なければそれだけ市民の関心が薄いということかもしれませんが(それならそもそも条例制定の必要性に疑問符がつきますが)、条例制定にあたりさまざまな利害関係者の意見を聞くということは必要なことだと思われます。

今回の条例に関し、他市事例を様々調べましたが、その中でも特筆すべきだったのは県内で先行して取り組みが進む市川市の事例です。
市川市では同様の条例制定にあたり、一般的なパブリックコメントのほか、全自治会・町会へのアンケート、また空家の所有者へのアンケートも実施し、様々な立場からの意見を集約していました。集計結果を拝見しましたが、実際に町内で問題を抱えその解決を望む声、また空家の所有者からもやむをえず管理ができていないことを訴える声など多様な意見が寄せられてきました。

12月の一般質問でもこうした事例を紹介し、当市においても丁寧な意見集約を求めたところですが、時間的な都合からそこまでの対応はできていないようです。パブリックコメントの中で伺っていきたい、とのことでしたが、さて、どの程度の意見が集まったでしょうか、注目したいと思います。



北部清掃工場事業者選定の審査講評

日色です。14日連続更新2日目ですが、今日もさらっと行きます。

昨年から進められてきた北部清掃工場建替・運営事業の事業者選定について、12月議会を前に事業者が決定し、去る1月8日に審査講評が公表されました。

事業者選定委員会の議事録と合わせてこれからしっかりと読み込んで3月議会の質疑に臨みたいと思いますが、12月の時点でもみなが驚いたように、同じ事業(新清掃工場の設計、建設、現清掃工場の解体、および15年間の運営業務)を行うのにも関わらず、入札に参加した3社の入札額に55億円もの開きがあったこと(214億円~269億円)は正直理解に苦しみます。

入札価格と技術提案をそれぞれ点数化して最終的に決定する総合評価方式で決定したとはいえ、公表された講評の中でも、落札者の提案内容については、その人員体制についての懸念が示されています。
こうした点も含め、3月議会の議決を経て締結される契約内容にはきちんとチェックを働かせていかねばなりません。

また、北部清掃工場の建て替えにあたっては、余熱利用施設(お風呂)が建設されることとなっており、その採算性にはこれまでも疑義を呈してきました。今回落札した事業者がどのような提案をしてきているのかまだ明らかではありませんが、こちらにも選定委員会からの意見が付されており、赤字施設とならないよう引き続きその事業性を注視していきたいと考えています。


選定委員会の審査講評↓

http://www.city.funabashi.chiba.jp/jigyou/nyusatsu/0002/p020290_d/fil/shinsakouhyou.pdf

01/26のツイートまとめ

HIIROTAKETO

しまった今日まだブログ更新してない
01-26 19:45

今日はボーイスカウトの登録事務

日色です。14日連続ブログ更新の誓いを立てた初日ですが、あまり長々としたことを書けそうにないので気負わず行きます。

今日午後からは所属するボーイスカウトの登録事務作業をお手伝い。100名余りのスカウト、リーダーの登録作業をWEBでするのですが、これが結構大変で。
団委員長、育成会長と作業に臨みましたが、しっかり3時間かかってしまいました。

ボーイスカウト運動は世界161カ国、3000万人が加盟する世界最大の青少年教育団体ですが、日本では加盟員の減少に歯止めがかかっていません。
昨年3月末現在では、スカウト・リーダーあわせた加盟員は14万人余りになっています。最盛期の半分以下、3分の1くらいかもしれません。

http://www.scout.or.jp/org/about_us.html

子供の数が減っているから、というだけでなく、何がスカウト運動から子供たちを遠ざけているのか、ということに真摯に向き合わなければなりません。変わらずに残るためには、変わらなければならない、ということなのでしょう。

01/15のツイートまとめ

HIIROTAKETO

こんなこともあろうかと、昨年末にピッケル装着型のスコップを借り受けておいたのだ。駅頭から事務所前雪かきを終えて、今日も今日とて新年会へ。 http://t.co/F6U75VkM
01-15 10:35

01/14のツイートまとめ

HIIROTAKETO

こんなこともあろうかと、昨年末に初めてスタッドレスタイヤなるものに履き替えてあったのだよ。
01-14 12:44

01/12のツイートまとめ

HIIROTAKETO

一昨日に続き今日もまた司会議員。 http://t.co/z8xrW6IU
01-12 16:53

01/10のツイートまとめ

HIIROTAKETO

寒い寒い駅頭を終えて焼き牛丼。10時から議会運営委員会。 http://t.co/UnqjswNk
01-10 08:47

01/09のツイートまとめ

HIIROTAKETO

ようやく今年の駅頭初め。やはり寒いなあ。 http://t.co/4G8uvPTr
01-09 06:36

12/31のツイートまとめ

HIIROTAKETO

ちょっと早いですが、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
12-31 23:24