fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

12/12のツイートまとめ

HIIROTAKETO

全国の選挙公報が一覧に。あとは政見放送なんだが。http://t.co/uXUsFM1h
12-12 14:59

スポンサーサイト



12/10のツイートまとめ

HIIROTAKETO

「市長候補 島耕作」町会活動に精を出し悠々自適の生活を送る主人公。しかし突然の現職不出馬表明に市政は騒然。そこで白羽の矢が…"@takeyanm: 「町内会班長 島耕作」。町会組織率の低下をイケメン班長が阻止。@atmatsumoto 相談役 島耕作 #次の島耕作の役職を考える"
12-10 22:45

一般質問も終わりました。

日色です。議会本会議も後半戦に入りつつありますが、昨日4日、一般質問を終えました。
今回も分割質問方式(一問一答形式)で臨み、60分の持ち時間を全部使い切ることになりました。
一問一答は聞いている分には分かりやすいのですが、質問に広がりというか深まりがないと散漫な印象となることから、より質疑の組み立てに準備が必要な感じがします。
今回は、比較的資料の収集と整理にも時間をかけ、丁寧な質疑構成を試みたつもりですが、どうだったでしょうか。

今回の通告は3点です。

住宅リフォーム助成制度については、これまでの議会でも批判を続けてきたこの制度の廃止を重ねて求めると同時に、木造住宅改修助成制度とのコラボ?を提案しています。

暴力団排除条例とその運用については、条例施行後の運用状況について確認するとともに、その取り扱いが市内部でもまちまちであることについて、警察への照会有無やその方法を取り上げて整合性を求めました。同時に、市の事務の範疇外とされた市民まつりなど実行委員会形式で開催されるイベントにおいて暴力団排除に取り組む際の留意点などについても課題を指摘しています。

空き家の適正管理に関する条例については、現在市が制定を目指しているこの条例について、いったん立ち止まってその必要性や姿勢を質すものです。

60分という長丁場ですが、ぜひご覧いただければと思います。

http://220.110.150.171:8080/chukei/video_24y4r/day4/1204_05.asx


質問も終わり、ここからは年末進行モードです。

12/04のツイートまとめ

HIIROTAKETO

マック赤坂氏の都知事選政見放送でも眺めて癒されようかと思ったらまだどこのサイトにもない。よく考えたらまだ選挙期間中だからか。いい加減、政見放送や選挙公報だけでもネット全面解禁してくれんだろうか。(公報は一部先例があったかな)
12-04 22:53

世間は公示日でなにかと騒がしいが、質問前なので早めに議会棟。今日午後の一般質問五番目に登壇します。15時半とか16時になるかと。
12-04 11:49

12月議会議案質疑に登壇しました

日色です。ブログの更新と言うのは本当に大変で、思った以上に時間を要するものなのですが、何とか頑張って更新します。

先週30日、12月議会の議案質疑に登壇しました。今回の議会には、地方分権一括推進法の関係で多数の議案が上程されているのですが、その中からピンポイントで一議案に絞って質疑を行いました。

議案第44号 損害賠償の額の決定及び和解について
(固定資産税課)
 冷凍倉庫に係る固定資産税及び都市計画税の課税誤りによる過誤納があった件について、損害賠償の額を定め和解するもの。


についてです。

これは、平成18年ごろに全国的に起こった問題で、簡単に説明すると(これがまた難しいのですが)、市が、冷凍倉庫を保有する事業者に対し、本来徴収するべき金額よりも多く課税して徴収してしまったものについて、事業者から返還を求められていた件につき、288万円を事業者に支払うことで和解しようとするものです。

市はすでに発覚時から10年分をさかのぼって返還していましたが、事業者は国家賠償法と民法の規定に基づき20年分の返還を求めており、過失はなかったとする市との間で訴訟が長引いていました。
当初の請求額9000万円余りに対して、有利な内容であったことから、市はここで和解したいとして、議会に議決を求めてきたものです。

一見、この金額で手が打てるならいいじゃないかとも思われそうな内容ですが、私はこの解決の仕方には大きな問題点があると考え、一連の質疑を行いました。
詳細は動画をご覧いただきたいと思いますが、この和解は市の過失認定を受けることを回避し、責任の所在を明らかにすることの無いまま幕引きを図ろうとするものであり、288万円とはいえ公金を支出するにあたりその根拠も意義も薄弱なものであると私は感じます。

最終的に、副市長による市民への謝罪と事務の改善につながる答弁を引き出しましたので、了としていますが、一見合理的またやむを得ないとも思える議案について、市民の立場から疑義を呈し、執行部に警鐘を鳴らすという意味で、あらためて議員の役割を考えた質疑になったと振り返って思います。

議案書も資料もないと内容を理解しづらい質疑かもしれませんが、ぜひご覧いただければ幸いです。


http://220.110.150.171:8080/chukei/video_24y4r/day2/1130_05.asx


ちなみに今日12/4は一般質問にも登壇しました。60分しっかり使い切ったのでかなり消耗しています・・・

12/03のツイートまとめ

HIIROTAKETO

【業務連絡】本日の登庁は11時半ごろの予定です。
12-03 09:14

11/30のツイートまとめ

HIIROTAKETO

さて、このあと登壇。
11-30 15:33