fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

年度末を迎えて

こんにちは。日色です。
3月も終わりだというのに、ここ数日の寒さ、まいってしまいますね・・・

去る26日(金)に3月議会は市長提出の38議案ほかを可決し閉会しました。
今議会は予算議会ということもあり、ボリュームも多く、なかなかハードな1ヶ月でした。
まだ疲れが残っている感じがします。

駅頭もここのところ休みがちとなってしまい、反省していますが、現在議会報告を鋭意作成中ですので、完成次第再開したいと思います。(そのころには暖かくなっていることをさらに期待)

「ツイッター」のほうでも書きましたが、予想外のお騒がせをした傍聴席からの「つぶやき」について、最終日の議会運営委員会で他会派の委員から問題提起をいただき、議会運営委員長は「議員個人の行動についてその是非は問わない。現在提起されている委員会での(議席での)パソコン使用の問題とあわせて今後議論する」との判断をされました。

本会議だけでなく、委員会の議事をどのように対外的に発信するか、またこのような情報機器・環境の進歩を踏まえ、よりよい議会運営のためにどのように生かしていくか、今後の議論の深まりにつながればと思っています。また私も、他会派への皆さんへの働き掛けをしていきたいと考えています。

スポンサーサイト



ツイッター中継の波紋

日色です。
昨日の記事でお知らせした予算特別委員会傍聴席からのツイッター中継について、今朝の読売・千葉日報で記事が掲載されています。

インターネット版にも掲載されていましたので、リンクを張っておきます。(14時半修正)

読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100324-OYT8T00084.htm

千葉日報

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1269404304


とりあえずのコメントをまたまたツイッターのほうに書いておきましたので、こちらもどうぞ。

http://twitter.com/HIIROTAKETO

予算特別委員長をはじめ、ご不快に思われた方がいらっしゃる(であろう)ことにはお詫びしたいと思いますが、問題提起と受け止めていただければと願っています。

予算特別委員会閉会しました

日色です。

今日(23日)、予算特別委員会が終了し、平成22年度予算案をはじめ、予算関連議案16議案はすべて賛成多数ないし全会一致で可決されました。3月議会は大きな山を越え、残すところ26日の最終日、本会議採決を待つこととなります。

今日の予算特別委員会では、市長原案に対し日本共産党および市民社会ネットから組み替え動議が提出され、それらに対する質疑が行われたのち、それぞれ賛否を表明する討論が行われ、採決にいたりました。

ここ数年、日本共産党の組み替え動議に対しては、わが会派の長谷川大議員による丁寧な(執拗な?)質疑が行われ、結果として議員同士による貴重な議論が展開されていることから(通常は議員が市職員に対して質問するばかり)、今日は私も終始傍聴に入り、勉強させていただいていました。

あわせて、今日の議論の模様を傍聴席から携帯電話によるツイッターでお伝えしてみましたので、ぜひご覧ください。


http://twitter.com/HIIROTAKETO


傍聴席からのツイートは、会議規則の想定外であり(写真や録音は明確に否定されているが、外部との通信は規定されていない)、議論を呼ぶ可能性がありましたが、①予算特別委員会は本会議と違ってネット中継されていないことから、議事についてのリアルタイムでの発信は価値があると思われること、②PCやインターネットなど情報機器・環境の進展に対し会議規則が追い付いていないことへの問題提起の観点から、あえて試みてみることにしたものです。

たまたま開会前の昼休みに、記者クラブの旧知の皆さんとお会いして情報交換(たとえば、記者さんは傍聴席から記事を送信することがあるのか?それは規制されないのか?)したことから話が大きくなってしまって少々戸惑ってますが、今日のような議員同士の白熱した議論が議会で行われていることを市民の皆さんに知って頂くことは、その手段に議論を呼んだとしても、価値のあることと感じています。

(なお、議席での携帯電話の使用は申し合わせにより明確に否定されており<議事に集中すべきですね>、今回はあくまで傍聴席からのアクションであることを重ねて付記します)


議員の役割は、市民の皆さんに代わって(代弁者として)市政に関する意思決定をすることにありますが、全面的な委任を受けただけでなく、その過程をできるかぎりお伝えする必要性も負っていると思います。紙媒体での市議会レポートや市政報告会に加えて、このブログやツイートがその一助となればと思います。

ばか面おどり


船橋中央レオクラブの15周年記念式典にて。

里の春


印西市松山下公園から。暖かいですが風が強いです。

合併・政令指定都市 藤代市長の判断を問う

日色です。
昨日、質疑を終えました。正直、疲れの残る質疑でした。

下記通告のとおり、どれも大事なテーマなのですが、冒頭に合併・政令指定都市問題を取り上げました。
平成21年度まで、さまざまな研究やその結果に対する広報広聴事業を行ってきましたが、新年度予算にはこれらの費用が一切計上されていません。これは何を意味するのか、また研究報告と市民意識調査の結果が出揃った今こそ、市長の判断する状況が整ったのではないか、と市長に問いました。

答弁は、ぜひ動画でご覧いただきたいと思いますが、藤代市長は概略以下のような答弁に立ちました。

「今年度は市民への周知と議論の喚起に努めてきた。

市民にもさまざな意見があり判断が難しい。国、近隣市の状況が変化している。

状況や市民の機運を考えると、今は新たな取り組みを行う環境にないと考えるので、再度新たな枠組みを組んで共同研究などを行うのではなく、内部的に詰めていくということで予算計上しなかった。

議員から、『今の時点で一定の判断を』とのことであるが、私としてはまだ判断する時ではないと考えている。

合併政令市が船橋市の将来にとって選択肢の一つであるとの考えに変わりはない。
今後状況を注視しつつ、私なりに判断したい」

それに対して私からは、難しい判断であることは理解するが、状況は常に変化するもの。判断の遅れが市政発展の遅れになってはならない。市民、職員は市長の判断を待っている、と市長のリーダーシップを求めました。

合併の枠組み・選択肢は無数にあり、すべてに満足いく研究など未来永劫終わることはないでしょう。
平成17年の市長三選以来語られ続けてきたこの問題が動き出さないのは、「合併・政令指定都市移行しなければならない必然性」、あるいは「合併・政令指定都市移行で解決する問題」が、「そうしなくてもよい可能性」ないし「それにともなって発生する問題」を上回る説得力をどこにも見出しえないからでしょう。

もちろん、こうした課題を政治の力が乗り越える可能性はあります。しかしそれは、強いリーダーシップに基づく市長の明確な意志とそれを支える市民の機運であり、そのいずれも無い現状でこの問題をいたずらに引き延ばすことは時間の浪費になりかねません。

合併・政令指定都市問題について、議員に当選する前は、市が大きくなることに対し理由のない憧れのようなものが私の中にあったのも事実です。しかし、3年間の議員活動を経て、若干なりとも市の仕組みが理解できるようになったいま、私としては合併・政令指定都市移行は船橋市にとって短期的に目指すべき指針ではないと考えています。
この問題に頭を悩ませ、エネルギーを使い、優秀な職員を従事させ続けるより、いったん問題を凍結し、今ある課題の対処に全力を投じるべきです。いたずらに市民を迷わせつづけることは、一種のミスリードといえます。

市長からはもう少し明確なメッセージを引き出すことができればよかったのですが、少なくとも、いったん立ち止まって考えるというところまでははっきりしたと思います。みなさんは、この質疑をどうお感じになるでしょうか。

http://220.110.150.171:8080/chukei/video_22y1r/day3/0308_06.asx

↑別ウィンドウで質問動画が再生されます。

久しぶりに母校


大隈老候も変わらず

ただいま休憩中


予算議会の質疑が今日から始まりました。

通告内容

日色です。

3月8日(月)の質疑内容について、下記のとおり通告しました。

1、臨時財政対策債について

2、合併・政令指定都市について

3、平成21年度市政執行方針「都市経営の視点に立った新たな行政システムの構築」は進んでいるのか

4、市政に関する情報の取り扱いについて
  これでいいのか「予算参考資料」と「主要な施策の成果に関する説明書」

5、京成海神駅バリアフリー化


の5点です。所管は財政部と企画部、といったところでしょうか。
明日以降詳細は詰めますが、おいおいツイッターでツイート(つぶやき)でもしながら、具体的な内容を絞り込んでいこうかとも思います。

http://twitter.com/HIIROTAKETO

今日3日は質問通告の日

日色です。
今日3日お昼12時が質疑の質問通告締切日。
内容について最後まで検討していますが、通告後にはこのブログ、ツイッターにも掲載し、市民の皆さんにも興味を持っていただけるよう、質問趣旨についても少々詳しく解説する予定です。
(あまり細かく解説すると、先番議員との関係もありますが・・・)

理事者の方でツイッター使われている(または、使ってみたいと考える)方は、要チェック・・・かな?
(もちろん、職務専念義務に違反しない程度でお願いします。←私が言うことではないですね)

西海神小学校仮設校舎


着々と工事が進められています。
今月末には引っ越し、新年度はこちらで授業が行われます。