fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

8月も残りわずか


こんにちは。日色です。

下の記事にも投稿したように、今朝は4時起きで船橋市中央卸売市場の視察に出向いたため、かなり眠たいです。
場内は広いし、マイナス50℃の冷凍庫の中(呼気が一瞬で凍っていった)まで視察したので、かなりハードな朝となりました。

今回の視察は、市議会レポート9号でも詳しくご紹介した新人議員有志によるもので、どうせ市場を視察するなら人とモノが動いている時間にしよう、と早朝5時のスタートとなりました。
受け入れていただいた市場長以下、職員の皆さんに深くお礼を申し上げます。

卸売市場は原則として仲卸と小売業者のための施設なので、一般市民には少し縁遠い存在ですが、近年は少しづつ広報イベントも充実してきています。

その反面、大型店舗が生産者から直接仕入れを行うなど、市場を通さない取引が増え、市場の存在感が薄れているのもまた事実です。
船橋市の市場も老朽化への対応や、施設の有効活用が求められる中でどのようにその方向性を定めていくのか、大きな岐路に立たされていると思います。

船橋市が単独で市場を設置維持することの必要性について、実は私は少し懐疑的な視点も持っていたのですが、(毎年多額の補助金を要しており、また市の財産である広大な敷地がかならずしも有効に活用されていない点など)今回実際に競りをはじめ取引が行われている現場を拝見し、取扱高は減少の一途とはいえなお一定量の取引が行われていることを鑑みれば、40年の長きにわたり営々と続けられてきた商売の現場の改廃を軽々に論じることの難しさを改めて感じました。

同時に、いつまでも旧態依然としたスタイルにこだわり、「昔はもっとにぎやかで良かったなあ・・・」という懐旧談にとどまっていては、市場の存在はますます悪くなる一方かもしれない、という危機感を感じたのも事実です。

船橋市の市場はこれからどこにその存在意義を見出していくのか、そのためにふさわしい形態、規模、設備はどのようなものなのか、これからも検討していきたいと思います。

スポンサーサイト



続々と

20090825065418
競り落とされていきます

続いて青果部

20090825064250
これから梨と栗の競りです。

中央卸売市場です

20090825051532
マグロの競りが行われています!

出動午前4時半

20090825043009
議員の朝は早い…
行き先は…

南本町子育て支援センター

20090814140025
こちらも視察、、、ではなく、子連れで遊ばせに。

経済的なお盆休みです。

総合教育センタープラネタリウム館

20090814103716
視察…ではなく子連れで観覧です。

船橋も広い

20090809092501
こんなにのどかな風景も。金堀町周辺です。

今日も出動午前5時

20090809045121
徒歩の旅も最終日。
これからスタッフの車に乗り合わせて小室小学校へ向かいます。

もう一枚

20090807064830
今日は暑くなりそうです

港の朝

20090807064512
三番瀬海浜公園に向かう新港大橋から。

徒歩の旅も三日目です。

二宮神社参拝

20090806064827
100km徒歩の旅も2日目。二宮神社参拝からスタートします。

100km徒歩の旅

20090805122653
青年会議所主催で開催中。
今朝8時に市役所を出て、ただいま高根木戸近隣公園で昼食休憩中。

私は自転車で、交差点などでの安全確保に従事しています。

日が出てきて暑い…

地引き網研修

20090802084603
船が出るぞ

出動午前5時

20090802051211
レオクラブ夏期研修奉仕のため、一路蓮沼海岸へ。

今日も長い一日になりそうです。

夏の宵に

20090801191435
西海神小の子供達によるよさこいソーラン。

20090801132550
大正九年寄進の狛犬。龍神社の門前にて。

盆踊りの準備は早朝より着々と。