日色です。
大変ボリュームのある審議の続いた予算委員会も昨日で終わり、今日は久々に一日事務作業・・・となるはずでした。
とりあえず、ここ最近の動きを簡単に。
3月21日(金) 朝駅頭:お休み 何で休んだんだっけ・・・朝のうち雨だったかな・・・寝坊かな。。。
終日予算特別委員会審議
審議終了後、市役所駐車場に止めていた車がパンクしてますよ、と守衛さんから連絡。保険会社にレスキューを依頼する。
どこかでビスを踏んだらしく、折れたネジが刺さっているのを発見。一瞬政治的な嫌がらせか?と冷やっとするが、そんな大それた質問や活動はしていないことを先輩議員から指摘され納得。
3月22日(土) 日本山岳会年次総会に出席
1年ほど前にお世話になった方の紹介で、会員に加えていただきながら、一度も会合に参加したことがなかったので四ツ谷の会場に出向く。
見事なばかりに会場は年配の方ばかりで、会報等でメンバーの高齢化を嘆いておられるのがよくわかる。失礼を承知ながら「登らない山岳会」という悪口が出回るのもやむをえないのかもしれない。
議論の中心は公益法人制度改革のなかで、税制面等で優遇される公益社団法人として生き残れるのかどうか、という話題に多くの時間を割かれていた。
個人的には「いつかは高峰の頂を」と今なお密かに思っているので、そんなときには何かの情報を得られるかもしれないと考えて会費を納めているのだが。しかし、このままではその頃には私も会場の先輩方と同じような年になっているのかもしれない・・・。
3月23日(日) 海神4・5丁目自治会ふれあいバザー
市川学園吹奏楽部定期演奏会・OB会
暖かい春の一日。バザーではろくにお手伝いもせず一杯ごちそうになり、ほろ酔いで演奏会へ。
自分が現役のころとは隔世の感がある。以前にも書いたが、私のころは男子校の吹奏楽部で、部員は中高合わせて40名、今は共学化で120名。
ホールも自前で建設されて、700名収容の会場は立ち見の満席。会場には親御さんの構えるビデオモニターの光が星のようにきらめく。
その後のOB会では「後輩の活躍は嬉しいんだけどなんかさびしいなあ」という声が続々。それだけで終わってはならないと、新たな展開を模索したい。
3月24日(月) 朝駅頭:前日のOB会の疲れが残ってお休み 今月は休んでばかりだ。
終日予算特別委員会 19時までかかって無事全議案可決。学ぶことの多い4日間だった。
3月25日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅北口西側
気合いで起きて、久しぶりの駅頭へ。
さて、たまった事務作業を片付けるかと思った帰路、船橋警察署の目の前で信号待ちをしていたところ、後部にバシンという音と衝撃。・・・・追突事故。。。トホホ
とっさにブレーキを踏んでかろうじて玉突きを防げたのはよかったが・・・。
双方けがはなく(今のところ)、相手の方も常識のある方で、車もとりあえず自走できる状態だったのは不幸中の幸いだったが、ここのところクルマがらみのトラブルが続く。
議会が終わったら何か厄払いでも行った方がよいだろうか。
あっという間に3月が終わります。
スポンサーサイト
日色です。今日は寒い雨の降る一日となりました。
三寒四温の日々ですね。
ここ数日を振り返ると。
3月13日(木) 朝駅頭:JR西船橋駅北口
議会は午前10時開会、本会議~予算特別委員会~先行議案議決
3月14日(金) 朝駅頭:JR津田沼駅北口 も雨のため7時半で撤収
雑務処理の上午後から市役所にて委員会質問事項勉強(という名の打ち合わせ)
3月15日(土)~16日(日) ボーイスカウト船橋第3団 オーバーナイトハイク奉仕
3月17日(月) 朝駅頭:お休み
常任委員会(市民環境経済員会)審議
3月18日(火) 朝駅頭:お休み
予算特別委員会 1日目(議会費・総務費・オートレース会計)
3月19日(水) 朝駅頭:東葉高速鉄道 東海神駅北口
予算特別委員会 2日目(民生費・国民健康保険特別会計・衛生費・介護保険・病院会計など)
3月20日(木) 春分の日 一日休み
議会は後半戦に入り、各委員会での審議にその場を移しています。
簡単にいえば、本会議での総括質疑を経て、議案ごとに各委員会に付託されて更なる集中的な審議を受けることになるのです。
予算特別委員会は各会派の人数に応じて委員を選出し、私も会派を代表して初めて審議に参加しています。
一般質問もそうなのですが、「事前に勉強会で質問しておけば十分なこと」と「あえて(記録の残る)委員会の場で聞くべきこと」をいかに峻別するかが、議員としての能力を問われるところなのだと理解しています。
質疑を通じて問題提起をして、その場にいる市長以下執行部のみなさんに、その課題を理解してもらうことこそが、議会質問の真髄なのではないかと最近ようやくわかってきた気がします。
はたしてそのような質問ができているかはなはだこころもとないですが、あと数日気を抜かずに頑張りたいと思います。
私の質疑の内容、またほかの方の質疑でも特筆すべき内容については、整理して後日の市議会レポートにまとめたいと思います。
こんにちは。日色です。
去る3月11日(火)、4回目となる質問に登壇しました。
通常は一般質問と呼ぶのですが、今回は本予算の審議と合わせてすべての議案に対し、
会派代表制ではなく質疑を行うことになります。
今議会では50名の議員中、何と36名もの議員が質問に登壇し、延べ6日間にわたって
質疑が繰り広げられました。
今回の私の質問の模様は、下記リンクからご覧いただけます。(動画が再生されます)
平成20年第1回定例会 質問の模様今回の質問の主眼は3つ。
第1は、船橋市財政の硬直化を指摘するとともに、その改善を目標として掲げた財政健全化プランの効果を検証し、今後の財政運営の方向性について、目標設定・管理の視点とあわせて議論すること。
第2は、市の抱える各種未収金を一元化して回収する公金徴収一元化の問題について、そのポイントを押さえること。
第3は、平成22年度開業予定の成田新高速鉄道について、北総鉄道の運賃問題との関連について市の姿勢を問うもの。
以上の3点について、質疑応答を行いました。約40分程度となりますが、お時間がありましたら是非ご覧ください。
こんにちは。日色です。
気づいたら2週間もの間、更新をしていなかったことになります。
議会準備などで慌しく、ついつい後回しになってしまうこの更新。
昨日質問も終わりましたので、一段落です。
ここ2週間を駆け足で。
2月27日(水) 朝駅頭はお休み(雨だった?)
議会開会日 市政執行方針・議案説明・報告事項質疑
2月28日(木) 朝駅頭:JR西船橋駅南口東側
議案検討
監査役協会時代からご支援いただいている方々と食事
2月29日(金) 朝駅頭:JR津田沼駅北口1F東側
終日議案等勉強会
3月1日(土) 終日議案検討(だった気がする)
3月2日(日) 実践倫理構成会朝起会出席
船橋の論点vol.14原稿作成・印刷
紙折り機を買いたい。
3月3日(月) 朝駅頭:JR船橋駅北口
終日議案等勉強会
3月4日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅北口東側
市役所にて質問打ち合わせなど(だった気がする)
3月5日(水) 朝駅頭:京成海神駅
事務所にて質問原稿検討など(だった気がする)
3月6日(木) 朝駅頭:JR西船橋駅南口西側
議会 本会議
3月7日(金) 朝駅頭:寝坊してお休み
議会 本会議
3月8日(土) 槙の木レオクラブ3月度例会出席
3月9日(日) 海神公民館こどもまつり奉仕(餅つき)
運動不足で首を痛める
3月10日(月) 朝駅頭:雨のためお休み
海神中学校卒業式出席 大変素晴らしい卒業式に感動
議会 本会議
3月11日(火) 朝駅頭:登壇日なので万全を記してお休み (これで3日連続休み)
午前から議会 包括外部監査人報告質疑
午後 議会 本会議 質問登壇
・・・2週間ともなると、記憶が定かでなくなる日もあります。初心忘れるべからずと昨日の質問でいいましたが、まずは我がふりなおせです。
| ホーム |