fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

早く春にならないかなあ

こんにちは。日色です。
春一番は吹いたものの、まだまだ寒いです。
穏やかな春が待ち遠しいです。

ここ数日は何をしていたのかというと。

2月22日(金) 朝駅頭:JR津田沼駅北口1F西側

ここしばらく、金曜日の津田沼駅頭は公明党さんと重なってしまっている。
総選挙も近いということもあるのかもしれないが、県議・市議の方々総出での賑やかな街頭演説会で、こちら孤立無援の身としてはなんとも肩身が狭い。
きっとむこうの皆さんも、一人変なのが混じっているとやりにくいだろうなあ、と思いながらも、我慢比べの毎日。

2月23日(土) 春一番・強風の一日

子供サービスに徹する。横浜市のアンパンマンこどもミュージアムへ。

土日ということもあるが館内は大混雑。特段ディズニーランドみたいなジェットコースターがあるわけではなく、人形やお店屋さんごっこのできる屋台が並んでいたり、滑り台があったりするだけの施設なのだが、関連するグッズショップやレストランなどで、子供は大喜び。財布は散財の一途。
全国から来場者を集めているようで、こうした「ここにしかない施設」には遠くからでもお客を呼べるのだなあと実感。船橋市にこういう施設はあるだろうか。
ららぽーと?ショッピングモールならどこにでもありますよね。

いまどきテーマパークもはやらないかもしれませんが、旭硝子跡地に「藤子不二雄ドラえもん記念館」などどうでしょう?全世界から(中国あたりから?)お客さんが来るかもしれませんよ。

>追記

あとで調べたら、川崎市に「藤子・F・不二雄ミュージアム」の建設予定(2011年)があるらしいですね。考えることは皆同じか・・・。
残る日本発の世界的キャラクターと言えば・・・そうだ!ポケモンだ!
学生時代に銀座松屋デパートのおもちゃ売り場でアルバイトしていたころ、外国人のお客さんがクリスマスにポケモンカードを次々に箱買いしていったのを思い出します。
浦安のディズニーランドで遊んだ次の日は船橋のポケモンランド(仮称)で散財するアジアの富裕層。

・・・道路問題や近隣対応などはまた別としても、こうした夢を語れるような予算案にしたいものですが、経常収支比率94%の現状ではそれこそ夢のまた夢です。


2月24日(日)引き続き強風の一日

午前は西海神小学校のおやじの会「めだかの会」主催の餅つき大会手伝い。強風の中、校舎内に臼杵を用意して準備。最初の一臼を数回ついて息が上がってしまう。
先日市長にも笑われたが、餅つきは体力差・腕力差が如実に出てしまい、非力の身にはお恥ずかしい限り。また来週末にも公民館で餅つきですが・・・。

昼前に小学校を辞去して青少年キャンプ場へ。ボーイスカウトの創設者であるベーデン・パウエル卿の生誕を記念するB-P祭に参加。こちらも風の中、かまどで手作りのピザ焼き。森の中は心なしか風も穏やか。やはり冬でも森がいい。

2月25日(月) 

以前よりお願いしていた幼稚園での一日見学。自分の卒園した幼稚園にお願いし、開園準備から終礼まで先生方・園児とともに過ごさせていただく。これは、以前に会派の勉強会の中で、お話を伺った先生方から、「一度現場を見てください」とのお話を受けて、個人的にお付き合いのある地元の園にお願いをしたところ、快くお引受けいただいたものです。

年長さんのクラスを主に見学させていただいたのですが、先生方の激務は想像以上。園児の登園から16時の閉門まで、一瞬たりとも気の抜けない時間が続くことを、当初は思いもよりませんでした。
また平行して事務所では保護者会の開催や各種行事の準備、新入園者の受け入れ準備などの事務作業が行われており、こちらも大変な労力がかかっています。

早速名前を覚えて集まってくれる子供たちと遊びながら、船橋市の幼児教育・保育を担う私立幼稚園の振興に、何がしかのお役に立てればとの思いを新たにしました。

同時に、25年前に自分が在園していたのと同じ園舎・園庭(庭のカメもまだ生きていた)が同じく子供の歓声であふれていることをうれしく思った日でもありました。

2月26日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅南口東側

市役所へ行き、昨日配布されたはずの議案書(予算書)等を受領。
昨年の決算委員会で指摘させていただいた市税等の滞納整理について、関係部署による検討結果が結実し、4月から公金徴収の一元化が一部とはいえ始まる旨の資料あり。
関係各位のご努力に敬意を表したいと思います。
ほか、包括外部監査結果報告書(教育委員会の監査)など。読み応え十分。

明日からいよいよ議会開会です。
スポンサーサイト



いよいよ議会前


日色です。

昨日は東海神駅駅頭、収支報告書の提出、藤田幹雄代議士のパーティー出席など。

今日は西船橋駅南口西側駅頭、3月議会を前に予算案の説明(前年比マイナス3.8%の緊縮予算案)、市民環境経済委員会(南部清掃工場焼却灰再処理施設の廃止)など。

来週からはいよいよ3月議会(予算議会)となります。
気を引き締めて臨みたいと思います。


収支報告書作成


一日がかりで後援会の収支報告書を作成。
選挙費用との区別もあり、煩瑣な作業となったがなんとか完成。
明日提出してしまいたい。

一仕事終えて


日色です。

先週末の市政報告会を終えて、後片付け。
選挙の時もそうでしたが、一仕事終えると急に緊張がとれてしまい、なにをするにも億劫になってしまいます。かろうじて今日も駅に立ち、(JR船橋駅南口西武前)、報告会にお越しいただいた方々へのお礼や名簿・名刺整理、ご来賓に礼状、領収書の精算など。

来週から議会ですが、これまたはじめての予算議会ということもあり、いまひとつどんな様子かつかめないので、過去の議事録など読み込もうかと思います。


京都市長選挙は自公民相乗りの現職後継候補が共産党候補に競り勝ち。応援に行った知人はダブルスコアでの完敗となりました。とはいえ30歳での挑戦に対し集まった8万余の得票は、次期市長にとっても強烈なカウンターパンチとなったでしょう。
知人の志に敬意を表し、メッセージを送りました。

市政報告会無事終了しました。


日色です。

本日開催の市政報告会は、見込みを大幅に超える約120名のご参加を得て無事に終了いたしました。
寒い中お越しいただいた皆様、またボランティアで運営にご協力いただいた皆様に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

御来賓の皆様にも、過分な激励をいただき、本当に励みになりました。

気持ちも新たに、これからも活動を続けていきたいと思います。

2月16日(土)13時~市政報告会開催


日色です。
下記の通り市政報告会を開催いたしますのでご案内いたします。

                       記

                 ひいろ健人 市政報告会

日時:平成20年2月16日(土)13時~14時半 (受付:12時半~)
会場:海神公民館講堂 (京成海神駅下車徒歩1分) ※車でのご来場はご遠慮ください。

来賓:藤代孝七船橋市長・藤田幹雄衆議院議員・西尾憲一県議会議員

会費無料、事前参加申し込み不要です。
皆様お誘い合わせのうえぜひご参加ください。


明日はよろしくおねがいします


日色です。
慌しくですが、明日の報告会の準備を進めています。
少人数でも、市民の代弁者としての活動をフィードバックする機会を設ける事には意義があると、バッチを頂く前から申し上げてきました。

限られた時間ではありますが、有意義なものになればと思います。
どうぞお誘いあわせの上お越しください。

駅頭記録:13日(水) 京成海神駅 寒いのなんの
      14日(木) JR西船橋駅北口
      15日(金) JR津田沼駅北口

市政報告会の準備で日が暮れる


こんにちは。日色です。
簡単に近況報告。

駅頭報告:8日(金)JR津田沼駅北口、12日(火)JR東船橋駅南口西側 寒い。

終日市政報告会準備ほか事務作業。
こんなに寒いと、人が集まっていただけるのか不安になる。
少人数でも、開催することに意義ありか。

ネットワーク セキュリティー キー なんのこっちゃ

日色です。

標記を解明するために2時間を費やしました。
その結果、新しく購入したノートパソコンを無事にネットに接続することができました。
新PCから初カキコです。

ポスティング日和


日色です。
今日午後は近隣にポスティング。

同じ町内の斉藤誠市議も同様にご自身でポスティングされているところにお会いしました。
町内で議員二人が同時にポスティング。シュールな光景です。

2月7日は北方領土の日


日色です。

今日2月7日は北方領土の日です。学生時代に返還運動のお手伝いをした経験から、この問題には関心を持って臨んでいます。
今日は九段会館で行われた恒例の北方領土返還要求全国大会に出席してきました。
福田総理、高村外相らも国会の合間をぬって出席されていました。
会場の九段会館は例年のことながら立ち見の盛況。しかしながら返還交渉の現状は一向に進展なく、戦後63年を経ても四島(しま)はロシアに占領されたまま。

この問題を決して風化させることなく、一日も早い返還を実現するべく、次代を担う私たちが運動を引き継いでいかなければなりません。
運動や議論がマンネリ化していないか。また、安易な2島返還論などに影響されていないか。これからできるだけ主体的にかかわっていきたいと考えています。


移動距離の多い3日間でした


こんにちは。日色です。
ここ3日間は珍しく西へ東へ移動の多い毎日でした。

月曜日はつくばエクスプレスに乗ってつくば市の農業環境技術研究所へ。
前職時代にお世話になった方が同所の役員をお務めなのですが、組織の内部統制、合理化、監査論、また環境行政、工事監査などなど、大変広い分野に深い見識をお持ちで、食事をご一緒しながらいろいろとご示唆をいただいてきました。

つくばエクスプレスは初めて乗ったのですが、本当に速いですね。沿線開発も着々と進んでいる様子で隔世の感がありました。1985年につくば科学万博に連れて行ってもらったのを思い出します。

火曜日は議会事務局長が59歳の若さでお亡くなりになったとのことで、成田市での告別式に参列。定年直前でのご逝去に、ご本人やご遺族の無念を察すると言葉がありません。
心からご冥福をお祈りします。

その後、千葉市で行われた京葉5市合同議員研修会へ。講師は労働経済学の島田晴雄氏。小泉改革のブレーンを自他共に認める構造改革論者の先生。議論は明快で、個人的には同意する部分が多かったが、共産党の先生方から今にも怒号が飛んできそうで少々ドキドキしていました。

一点だけ、気になったことを他山の石のつもりで書いておくと、講演の中で「人口を維持するための合計特殊出生率は2.08。2.0では駄目なんです。途中で交通事故で死んじゃいますから」というご発言がありました。最後の交通事故の部分、300人もの聴衆の中にはおそらく、ご家族とは限らなくとも親類縁者の中で幼くして事故に遭われた方を持つ人もおられたでしょう。本人は冗談のつもりでも、そうはとれない人もいたかもしれません。

私たちも多くの人の前でお話しするのが仕事です。自戒を込めて、言葉には細心の注意を払いたいものです。

水曜日は朝6時始発ののぞみ号で一路京都へ。以前に書いた知人の京都市長選挙の応援にボランティアで行ってきました。一日選挙カーに本人と乗って、カラス(ウグイス嬢の男性版)や応援弁士として京都市内を駆け回ってきました。
終電一本前ののぞみ号で日帰り。さすがに疲労困憊しました。いい結果がでることを祈っています。

立春大吉


こんにちは。日色です。

今朝がたは凍結などで公共交通機関にも影響が出た様子。
車もがちがちに凍っていて、窓ガラスの氷を取るのに一苦労しました。
ワイパーだけでも昨日のうちに立てておいて正解でした。

今朝の駅頭はJR船橋駅北口。ちなみに先週金曜日はJR津田沼駅北口1F西側でした。
「船橋の論点」も2月号に更新しましたが、相変わらずの寒さのためか、あまり手を伸ばしていただけず、3時間弱立って配布できたのは100枚前後でしょうか。
続けることに意義がある、と信じて今月も頑張ります。

先週末に火野葦平著「花と龍」読了。
明治~昭和初期の北九州若松を舞台に、激動の時代を生き抜いた男と女の物語。著者自身も実名で登場する家族史・時代史でもある。
任侠の世界というか、「顔」「仁義」が何よりも大切なこの世界と政治の世界(の意識)は紙一重だなあと興味深い。

個人的な話で恐縮ですが、大学卒業後に勤めた都市基盤整備公団(旧住宅公団)で九州支社に配属され、2年間を過ごしました。滞納整理の仕事でしたが、九州一円が担当だったため、月に数回は北九州市の団地にも足を伸ばしました。当時の上司から「あのあたりは昔から川筋っちゅうてね、みな気が荒いったい」と脅かされながら臨戸徴収に行ったのを思い出します。

戦前~戦後にかけて、日本の近代産業の中心であった洞海湾。今はかつての活気は少なく、歴史の街になりつつあるのを、湾に面した団地から眺めたのが懐かしく思われます。