日色です。
委員会のご報告も行っておきたいと思います。
今回、私が所属する市民環境経済委員会には付託された議案はなく、請願と陳情がそれぞれ1件ずつの審議となりました。
内容はこちら↓から
http://www.city.funabashi.chiba.jp/giji/gikaisite/seiganchinjo/19y3r/seigan19y3r.html#Anchor-3800請願と陳情、と書きましたが、議会に対する要望のうち、紹介議員があるものを請願、無いものを陳情と呼びます。受理された後の取り扱いに差はありませんが、紹介議員となった場合、所属の委員会において責任をもってその願意や経緯について質疑に応じるといった暗黙の?了解があるようです。
今回、私の所属する会派「市政会」では、千葉県弁護士会及び千葉県司法書士会からの要請を受けて、割賦販売法の改正に関する請願の紹介議員となり、私の所属する市民環境経済委員会が該当の所管委員会となりました。
この請願の内容は少々複雑ですので、上記リンクの願意・理由を御面倒でもよくお読みいただきたいのですが、要するに近年、高齢者や認知症などの弱者を狙った悪質商法(過剰販売・次々販売)にクレジット(信販)が利用されており、そうした被害を防ぐべく法律の改正を求める、というものです。
9月議会を前に申し入れがあり、数時間にわたる勉強会の結果、当会派として全面的に支援すべきとの判断のもと、これまで保守系会派が紹介議員となることはあまりなかったのですが、前例にとらわれず請願として提出される運びとなりました。
委員会で私はどんな質問の嵐に遭うかと戦々恐々としていましたが、幸いにも?提出者の県弁護士会から専門家の方が参考人として出席していただけることとなり、明瞭かつ実例を交えた説明がなされ、全会一致で無事採択される結果となりました。
県弁護士会によると、来春の割賦販売法改正(20年に1度の大改正とのこと)を見据えた全国的な運動の一環ということですが、消費者保護という大事なテーマに、紹介議員として一定の役割を果たせたこと(実際には委員会で私が説明をしたわけではないのですが・・・)について、大変良い勉強をさせてもらったと感じています。
ともすれば、「これは左派系の主張」「保守の論理には与さない」と不毛な議論が起きがちな政策論争ですが、保革の垣根を越えて協調すべきテーマについては今後とも積極的に議論をしていきたいと考えるところです。
スポンサーサイト
日色です。
9月議会も大方の日程を終え、あとは27日の採決を残すのみとなりました。
まだ議決が出たわけではないので、報告は後日改めて市議会レポートの形でお届けしたいと思いますが、一部報道の通り、船橋市は1名の前議員の政務調査費の使途について不適切であったとの監査委員の勧告に基づき、その返還を求める訴えを起こすこととなり、今議会にその議決を求めています。
(市が訴訟を起こす場合には原則として議会の議決が必要となっています)
政務調査費に関しては、私も過去にブログで書いたように、なんでこんなものをあえて政務調査費で、というようなものがあり、議員は自己責任をもって公費を扱わなければならないと自戒を込めて考えるところですが、今回の訴えの提起を伴う議案審議においては、そもそもこのような政務調査費の使途について、監査委員がその是非を判断することがはたして妥当なのか?ということが問いただされています。
確かに昨年来全国各地で住民監査請求が起こされ(市民オンブズマンの方々が集中して取り組まれているようです)、多くの返還勧告が出されている現実もあります。
しかし同様に、監査になじまないとして請求が却下されているものもあり、判断は一様ではありません。
そもそも自治体の監査制度というものは、執行機関(市)の監査を主眼として制度設計されており、いわゆる三権分立型の国会⇔政府⇔裁判所のような国政における司法の役割をそのまま担うものではないのにもかかわらず、今回監査委員が議会(議員)の自己責任において用いるべき権利(政務調査費)の使途についてその是非を判断するというのは、制度の想定外であり、いわば権限外の行為、という言い方もできるのではないか、という議論があります。
繰り返しますが、今回の事案における政務調査費の用い方を良しとするわけではありません。
しかしながら、自律的に用いられるべき議員の権利に対し、民意の負託を受けていない監査委員独自の判断でその是非が定まるということには、制度上の疑問が残るのではないでしょうか。
残念ながら、この点についての質疑(18日の本会議)はいまひとつかみ合わず、消化不良のままとなってしまいましたが、今後全国的な判例や解釈の積み重ねが必要かと思われます。
18日の審議模様はこちらから 追加議案第15号の項目をご覧ください。↓
http://220.110.150.171:8080/chukei/video_19y3r/video19y3r_top.html
こんにちは。日色です。
暑さ寒さも彼岸まで、と申しますがようやく朝晩の風に涼しさを感じるようになりました。
どうもここのところ暑がりの体質になったようで、食後やお風呂上がりなどいつまでも汗がひかず困っているのですが、どうやら今夏延々と冷房の風に当たっていたことも原因かもしれません。
さて、あっという間に1週間がたってしまうのですが、簡単に振り返って。
9月18日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅南口東側
議会 一般質問最終日
追加議案質疑
9月19日(水) 朝駅頭:東葉高速鉄道東海神駅北口
駅頭用のぼりを注文
デザインはほとんど変わりません・・・
9月20日(木) 朝駅頭:JR西船橋駅南口東側
議会 市民環境経済委員会
9月21日(金) 朝駅頭:諸般の事情により中止
事務所にて内務処理
小学校体育館設備の補修について相談を受ける
9月23日(日) 早稲田に向って125km市民駅伝ウォーク
第1日目 銚子~八日市場コース 運営手伝い
匝瑳市の祖父の墓にお参り
9月25日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅北口西側
「秋のアウトドア教室」募集パンフレット配布依頼
各種公共料金等支払い・書類整理など
今朝などは久々にスーツの上着を着て駅頭に立ちました。
今日は中秋の名月とのこと、季節は刻々とめぐっていきます。
日色です。
いつまでも暑くて参っています。
9月8日(土) 船橋稲門会役員会出席
125kmウォーク協力依頼
9月9日(日) 船橋市国際交流協会設立20周年記念パーティー出席
千葉県エバーグリーンスカウターズクラブ懇親会
9月10日(月) 朝駅頭:JR船橋駅西口(ラーメン横丁前)
議会 議案質疑
9月11日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅南口東側
議会 一般質問登壇
9月12日(水) 朝駅頭:豪雨のため中止
議会 一般質問2日目
同僚議員と会食
9月13日(木) 朝駅頭:JR西船橋駅南口西側
議会 一般質問3日目
29歳の誕生日
9月14日(金) 朝駅頭:JR津田沼駅北口2F
議会 一般質問4日目
会派議員と会食
9月15日(土) 海神中学校運動会表敬訪問
船橋ワイズメンズクラブ8月度例会
船橋市保護司会会長 田久保捷三先生の講演
9月16日(日) 海神4・5丁目自治会敬老会出席
13日で29歳になりました。駅頭で使っているのぼり旗には「28歳」と入っているため、早いとこ新調しなくてはなりません。
翌週も議会です。
日色です。
去る11日(火)に無事一般質問を終えました。
今回のテーマは「船橋市高度地区変更について」でした。
高度地区って???と思われる方も多いと思いますので簡単にご説明しますと、要はマンションやオフィスビルなどの建物の高さを制限する制度のことです。
用途地域の制度などと合わせて、都市計画はあまりにも複雑なので詳しい説明をここでは控えますが、現在船橋市では、市場通りを境に北側を最高20m、南側を31mまでの高さとする規制を準備しています。
(船橋駅周辺や工業地域は除くなどの例外もあります)
近年マンション建築紛争が多いことが背景の一つにもあり、一見するといいことのようにも思われますが、そんなに簡単なものではないというのが今回の質問の内容です。
後日改めて市議会レポートにて解説をさせていただく予定ですが、これまでいわゆる革新系の方々から早急な導入を求められる一方だったこのテーマに対し、あえて保守の立場からの議論を行わせていただいたところです。
お時間のある方はぜひ下記リンクから質問の様子をご覧ください。
http://220.110.150.171:8080/chukei/video_19y3r/day3/0911_03.asx↑クリックすると動画が再生されます。
標記について、過去の記事で
「大きな被害はなかったようで」と書いていますが、その後
お話を聞いていると、ナシの落果やアサリの被害などを中心に
農林水産関係の被害が市内でもだいぶ出ているようです。
思い込みで不確かな記載をしましたことを反省するとともに、
被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
日色です。
すでにマンネリと化した感もありますが、最近の動きをかいつまんで。
8月28日(火)朝駅頭:JR東船橋駅北口西側
議案等説明会
8月29日(水)朝駅頭:東葉高速東海神駅南側
早稲田125km市民ウォーク実行委員会
銚子~早稲田間125kmを5週にわたって歩いてつなぐ市民ウォーク。今年の早大創立125周年行事として開催されることになりましたが、この千葉ルートの運営のお手伝いをすることとなりました。
8月30日(木)朝駅頭:JR西船橋駅南口東側
船橋市高度地区変更について都市計画課からヒアリング
8月31日(金)朝駅頭:JR津田沼駅北口1F東側
妹の通うバレエ教室発表会受付手伝い
9月1日(土)マンション問題に関する陳情相談
一般質問原稿作成
9月2日(日)船橋の論点ver.10原稿作成・印刷
9月3日(月)朝駅頭:JR船橋駅北口
船橋市商店会連合会との意見交換会
9月4日(火)朝駅頭:JR東船橋駅北口東側
議会開会日 議案等説明 報告事項質疑
千葉県地方議員連絡協議会
9月5日(水)朝駅頭:京成海神駅
議案検討・一般質問準備
9月6日(木)朝駅頭:JR西船橋駅北口
会派議案等勉強会
9月7日(金)朝駅頭:台風のため中止
マンション問題に関する陳情について事業者よりヒアリング
一般質問原稿作成・担当部局と協議
今回の一般質問は、地域の要望から離れ、全市的な問題について考えてみたいと思っています。やや専門的な内容になってしまうかもしれませんが、ぜひお聞きいただければ幸いです。
こんにちは。日色です。
久しぶりの首都圏台風直撃で大変な一両日でした。
幸いにも市内では大きな被害はなかったようですが、
日頃の備えの大切さを改めて感じたところです。
さて、今週4日に9月議会(平成19年度第3回定例会)が開会しました。
今回の議会では、約2憶8千万円の補正予算案(主な内容として、西海神小学校の借地を買収する費用が計上されています)や細かな条例改正、下水道工事契約締結など14件の議案と、各種報告があり、来週以降議案質疑および一般質問が行われます。
議案の概要は以下リンクから。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/giji/gikaisite/teireikai/gian/giangaiyo19y3r.html私は11日(火)午後2時ごろから一般質問に立つ予定です。
今回は、船橋市で行われようとしている高度地区の変更、すなわちマンション等の高さ制限について、集中した議論を行う予定です。
議会の模様はネット中継および録画放映されていますのでぜひご覧ください。
http://220.110.150.171:8080/chukei/
| ホーム |