fc2ブログ

船橋市議会議員 日色健人 意志あるところ必ず道あり

待っていたって、始まらない。さあ、新しい船橋に! より良い船橋のため、日々奮闘する船橋市議会議員 日色健人の活動をつづるブログです。

蒸し蒸し

こんにちは。日色です。
なかなか梅雨明けせず、蒸し暑い日が続きます。
少々体力も落ち気味ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

ここのところの活動記録を思い出せる範囲で。

7月17日(火)市議会レポート原稿校正

7月18日(水)高度地区変更問題に関する会派有志行政視察
        東京都都市整備局

7月19日(木)前日に引き続き高度地区変更問題に関する会派有志行政視察
        横浜市まちづくり調整局
        小学校時代の恩師と会食
7月20日(金)

7月21日(土)船橋市高度地区変更説明会参加
        船橋ワイズメンズクラブ7月度例会出席
        松戸稲門会総会出席
        龍神會打ち合わせ出席

7月22日(日)船橋市青少年キャンプ場下見

7月23日(月)

7月24日(火)事務封筒・市議会レポート納品、発送準備
        参議院議員選挙 石井準一候補個人演説会出席

7月25日(水)近隣に市議会レポート配布
        発送作業(宛名シール張り、封詰め)

7月26日(木)市議会レポートを郵便局に差出
        14号線歩道橋架け替えに関する陳情相談、現地視察

7月27日(金)駐車場地代ほか各種公共料金支払い
        期日前投票を済ませる
        市議会レポートをポスティング業者に搬入
        市役所にて打ち合わせ


ようやく議会レポートが完成しました。後日ホームページでもPDFにして掲載する予定です。きちんとしたものを作って広く配ろうとすると、どうしても経費も手間もかさみます。しかし、これをきちんと行わないと、「議員は何をやっているのかわからない」という政治不信の元になってしまうのでしょう。ポストにはいっていたら、そのまま捨てたりしないで、ぜひご一読ください。
スポンサーサイト



中越沖地震 船橋市の対応


新潟県中越沖地震に対する船橋市の対応について、先刻議長から各議員に報告がありましたので抜粋して転載します。

・見舞金(50万円) 船橋市より新潟県東京事務所

・建築技師派遣(1名) 建築部建築指導課
            柏崎市松波地区にて応急危険度判定に従事

・義援金の受付 福祉サービス部地域福祉課

・保健師派遣(6名)職員課・健康増進課・介護保険課・保険予防課
          包括支援課 →柏崎市へ
 (ほか、運転手8名)

救援物資の搬送については新潟県からの要請を待って近隣13市において対応。


天災が続く毎日ですが

こんにちは。日色です。
台風に地震と、溜息ばかり出るようなニュースが続きます。
被害に遭われた方々の心中いかばかりかとお察しいたします。
いつ首都圏で発生してもおかしくないといわれる震災を考えると、最低限の準備だけはしておかねばと思います。
自助、共助、公助の備えを万全にしておきたいところです。

簡単に、先週を振り返って。

7月9日  朝駅頭:船橋駅北口
      事務所にて書類整理・来客対応

7月10日 朝駅頭:東船橋駅南口西側
      アウトドアキャンプ教室資料作成・印刷

7月11日 朝駅頭:雨天のため中止
      市議会レポート原稿作成・入稿

7月12日 参院選公示日 以下駅頭は自粛
      依頼を受けてしらすか貴樹候補出陣式に支援者の方と出席

7月13日 船橋市高度地区変更に関する会派視察事務処理

7月14日 行田夏まつり参加
      土砂降りにもかかわらず決行・・・ずぶぬれになる
      海神東・西町会青年会「龍神會」出席
      盆踊り大会打ち合わせ


当選からの3か月をまとめた市議会レポートを7月末までに発行予定です。

明日から参議院議員選挙

こんばんは。日色です。

明日7月12日は参議院議員選挙の公示日です。
(ちなみに、「公示」というのは国政選挙のみで、地方選挙は「告示」と呼びます)

明日から7月29日までのあいだは、街頭での活動を自粛します。
朝の駅頭もしばらくお休みさせていただくこととなりますので
ご了承下さい。
この間に、当選から今日までの活動をまとめたレポートの発行や、
会派で取り組んでいる建築物の高さ制限に関する調査研究に時間をあてたいと
考えています。
ホームページも更新しなければならないし、、、やはり休めるわけではないのですが。

私事ながら立候補準備を始めてから半年あまり、久々に家族で朝の食卓を囲むことができそうです。

今週もなんだかんだと慌ただしくて

こんにちは。日色です。
不思議なもので、あっという間に1週間が過ぎていきます。
今週は、知り合いのNPO法人とレオクラブが実施するアウトドアキャンプ教室の募集受付手伝いに多くの時間を取られました。

7月2日(月) 朝駅頭:JR船橋駅北口 喫煙高校生を叱る
        終日キャンプ教室募集受付応対

7月3日(火) 朝駅頭:JR東船橋駅北口西側
        同上

7月4日(水) 朝駅頭:京成海神駅
        同上

7月5日(木) 朝駅頭:JR西船橋駅南口東側
        議会レポート印刷打ち合わせ
        会派会議・議員研修会参加

7月6日(金) 朝駅頭:JR津田沼駅北口2F
        船橋市高度地区変更案についての会派勉強会
        日本監査役協会製造業第1部会OB会出席、挨拶

7月7日(土) 行田夏まつり実行委員会出席・協賛依頼回り
        槙の木レオクラブ理事会出席
        笹を買って帰る(これでは遅いか・・・)

7月8日(日) アウトドアキャンプ教室事前説明会出席
        

子供向けのキャンプは、昔は子供会などが主催でよく開催されていたと思うのですが、昨今はなかなか機会が少ないらしく、今回の募集にも定員を大きく上回る応募があり、急遽スタッフを確保して定員を増やすなどの対応に追われました。
私もボランティアとしてできる限りお手伝いしようと思っていますが、大切なお子さんをお預かりする以上、事故の無いように万全を期さなければなりません。


もうすぐ夏休み、ですね。




喫煙高校生を叱る


おはようございます。日色です。
すっきりしない週の初めとなりました。

今朝もいつもと同じようにJR船橋駅北口で駅頭活動を行っていたところ、8時前くらいでしょうか、チラシを配って立っている私の斜め前に高校生がひとり。
耳にはピアス、ズボンは腰からずりおちそうな、いかにもな感じ。
ところがおもむろに、ポケットからタバコを出すと火をつけようとする。

一瞬躊躇したけれど、黙っているわけにもいかず、声をかける。
以下緊迫の?やりとり一部始終。

私   「おい、お前高校生だろ」
少年A 「あ?何だお前?」
私   「高校生だろ?」
少年A 「それがなんだ?あ?」
私   「高校生がタバコ吸ってんじゃないよ!」
少年A 「なんだ?お前なんなんだよ」
私   「市議会議員だよ」
少年A 「お前家どこだよ」
私   「海神だよ。これ読めよ」(と言ってチラシを渡す)

ここで少年はタバコを投げ捨て、一歩下がって私のことをにらみつける。
このまま終われば良かったのだが、そのあとの少年の一言が余計だった。

少年A 「どうせてめえなんか受かんねえよ」

ここで私も大人気なくカチンときてしまって。

私   「もう受かってんだよ」(と言って間合いをつめる)
少年A 「なんだお前?喧嘩売ってんのか?」
私   「売ってんじゃないよ、叱ってるんだよ!」
少年A 「お前俺の家知ってんのか?あ?」
私   「知らないよ。いいか、高校生がタバコ吸ってんじゃないよ!」
少年A 「覚えとけよ、後で家行くからな」(と言って立ち去る)
私   「・・・」(お互い目線を飛ばしあう)


久々に朝からボルテージを上げてしまいました。どっと疲れたというのが偽らざる印象です。
正直言って、他人の子を叱るのは勇気がいります。ましてやタバコ吸ってる(不良ぽい)子を叱るのは怖いというのも事実です。
しかし、目の前でタバコを吸われて、そのままにしていたら、それを社会が、私が認めているとの誤ったメッセージを彼に伝えかねません。
議員であるから、とか、青少年問題協議会の委員であるから、という理由だけでなく、彼の行為を目にした以上、駄目なものはやはり駄目だと言わなければ彼のためにもならないのでしょう。

反省すべきだったのは、挑発に乗ってこちらも声を荒げてしまったこと。
通りがかった人が見たら、私が高校生と喧嘩していたと思われたかもしれません。もっと別の諭し方があったのだろうと思いますが、凄む少年に対し、ある程度声を上げなければこちらも怖かった、というのが本音です。

例えは悪いかもしれませんが、本当のその筋の人は決して声を荒げない、ともいいます。弱い犬ほど良く吠える、と。
こんなとき、学校の先生や補導員の方ならどのように接するのか、まだまだ私には勉強が必要です。


今日から7月です


こんにちは。日色です。
蒸し暑かったり、降ったり降らなかったりとどうもすっきりしない気候が続きます。皆さんも体調管理にお気をつけください。
少々疲れ気味ですが簡単に活動報告をつづります。

6月25日 会派行政視察 社会福祉法人北海道療育園
      
重度の肢体不自由・知的障害を併せ持つ人たちの施設。児童福祉法に基づく児童福祉施設であるとともに、医療法に規定される病院機能を持つ施設でもある。利用者の視点に立った生活時間・勤務シフトの設定など、先進的な取り組みを視察してきました。

http://www.hokuryo.or.jp/

6月26日 会派行政視察 札幌市リサイクル団地

札幌市郊外に23haもの広さをもつ事業系廃棄物のリサイクル・処理施設の集合体。建設廃材だけでなく、生ゴミ・古タイヤ・ペットボトル・剪定枝まで、文字通り捨てるものがないほど徹底された施設でした。

http://www.city.sapporo.jp/seiso/gaiyou/redanchi.html

会派視察の報告は後日別途報告書を作成する予定です。

6月27日 青少年問題協議会出席

朝一番で帰京して出席。船橋市の青少年を取り巻く環境について、各団体代表者と顔合わせ。

6月28日 行田夏まつり協賛依頼回り

6月29日 船橋の論点vol9原稿作成・印刷

6月30日 実践倫理宏正会「壮年の集い」出席

7月1日  終日書類整理・資料作成


今週は出張もあり、朝の駅頭はお休みさせていただきました。
明日より再開します。