気持ちも新たに、新年を迎えました。
昨年を振り返ると、ロシアによるウクライナ侵攻や安倍元首相銃撃事件など、平和な日常を揺さぶるような衝撃的なニュースが相次いだ年でした。その一方、北京オリンピックやサッカーワールドカップにおける日本代表選手の活躍などに勇気をもらった方も多かったのではないでしょうか。
社会全体に目を向ければ、3年目となった新型コロナウイルスの影響の中にありながらも、イベントやお祭りなど、これまでの日常を取り戻そうと皆がゆっくりと動き出したように感じられる場面も多くあり、人々の持つ「回復しようとする力(=レジリエンス)」を心強く思う日々でした。
市議会議員として15年余り、市民の皆様の様々なご相談にあずかってきましたが、最近特に多く、また深刻に感じるのは、人々の孤独や孤立にまつわる不安、そしてその不安から引き起こされる困りごとのご相談です。介護や子育てなど、これまでは家庭の中で、家族の手によって解決されてきた(あるいは、閉じ込められていた)ような問題が、単身世帯の増加や高齢化、少子化などに伴って、ひとりひとりの問題として顕在化し、重くのしかかっている状況があるように思います。そして、多くの方が、他とのつながりが無い中で孤立し、孤独のうちに悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。コロナ陽性に伴い突然隔離生活を強いられるように、誰もが、いつでも孤立し、孤独のふちにたたずむ不安と隣り合わせにあるのだと痛感しています。
私は幸いにして、家族や多くの友人、有権者の皆様に支えられて4期16年の任期を全うしようとしています。この16年の間に、わずかですが市の様々な施策や制度についての知識も有することができました。引き続き議員としてまた政治家として、この得た経験と知見をもって、市民の方々の孤独に寄り添い、不安をやわらげ、ともに解決する仕事を続けていきたいと考えています。
本年4月には改選を迎えます。市民に「寄り添う」政治家として、初心を忘れず、市政発展のために尽くしていく覚悟です。市民の皆様のご支援を心からお願い申し上げます。
スポンサーサイト
政治をもっと身近にしたい!
若い世代を中心に、「政治離れ」が進んでいると言われます。「自分には関係ない」、本当でしょうか。
政治は特定の誰かのものでなく、ひとりひとりが携わってつくる、大事な仕事だと私は思います。
しかし、市民ひとりひとりに十分な情報が届いていなければ、政治を自らの問題として考えることはできません。
私は、市政を市民とつなぎ、政治をもっと身近な存在にするために精一杯働きます。
平成31年4月の改選にあたって、下記の通り重点的に取り組む4つの視点と政策を掲げます。
(1)市民ひとりひとりの多様性を尊重した街を作る!
これからの時代のキーワードは「多様性」と「寛容」であると考えます。画一的、硬直した社会から、多様で柔軟な生き方を尊重する社会を目指して、各種施策を講じていきます。
・地域包括ケアシステムをより充実したものとし、高齢者が住み慣れた地域で生活を送れるよう体制を整備する!
・生活困窮者に対する相談体制を強化し、早い段階で相談窓口へ結びつけられるよう周知する!
・罪を償い、更生に取り組む人々の就労支援など社会復帰・再犯防止を強化する!
・LGBTの方々など性的少数者の生き方を尊重し、社会の中で生きづらさを抱えることのないよう更なる啓発を図る!
・増加する外国人住民との共生施策、特に子供の教育を充実させる!
(2)行財政改革により健全な市財政を堅持する!
ここ数年の大型事業の実施に伴い、市の将来財政推計は悪化の見通しとなっています。不断の行財政改革により、役割を終えた事業は廃止し、民間活力の更なる活用で効率化を図る必要があります。市民の皆様の十分なご理解とともに、行政のあるべき姿を正していきます。
・行財政改革推進プランの徹底で行政の一層の効率化を図る!
・指定管理者制度の更なる導入など、民間活力を活用して住民サービスの向上を図る!
・内部統制制度の法制化を踏まえ、ミスの出ない事務執行体制を構築する!
・債権管理を徹底し、早期の督促、相談強化で滞納発生の予防と適切な回収に努める!
(3)青少年に豊かな体験の機会を提供する!
青少年を取り巻く環境が大きく変わる中、自然や文化、音楽に親しむ体験活動の重要性が一層増しています。成長期に豊かな体験を育むことは、そののちの人生の可能性を広げ、豊かなものとするために欠かすことができません。船橋に生まれ育った全ての子供達に豊かな体験の機会を提供します。
・青少年教育施設の更なる利活用で、船橋市のすべての子供達に自然体験の機会を提供する!
・クラブ活動に対する教職員の負担を軽減し、外部指導者の活用等で充実した体験の機会を提供する!
・「いま」船橋の子供達が直面する課題(インターネット依存、ニート、ひきこもりなど)に即した青少年行政への転換を図る!
(4)議会改革でより高いレベルの市政を実現する!
相次ぐ不祥事など、地方議会には引き続き厳しい目が向けられています。初当選から12年が過ぎましたが、いまだ地方議会の改革は十分とは言えません。二元代表制の一翼を担う議事機関としての機能を十分に発揮するため、不断の改革に取り組み、より高いレベルの市政を実現します。
・市民の声を「議会全体として」すくいあげ、市政に反映させる仕組みを作る!
・議員同士が互いに尊重しあい、十分な議論を行ったうえで、合意形成のできる環境を醸成する!
・更なる情報発信によって、議会活動と議会の役割を市民に理解していただくように努める!
市民の皆様のご支持ご支援を心よりお願いいたします。
こんにちは、日色です。
ブログやツイッターの更新がほぼ停止した状態になってしまいました。
市議会レポートの発行は休まず続けておりますので、ぜひそちらをご覧いただければと思います。
さて、このたび自由民主党船橋市支部では政党活動ポスターを作成することとなりました。
ついては、ポスターの掲示にご協力いただければと思います。
ご自宅・事務所の外壁、フェンス、駐車場、倉庫、畑などに掲示させていただければ幸いです。
ホームページ記載の連絡先までご連絡いただければすぐにお伺いいたします。
ご支援ご協力のほどなにとぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。日色です。
ここのところ、PC不調のためホームページが更新できないままとなっていましたが、ようやくこの年末に時間が取れたのでPCの更新、データの引継ぎを終え、サイトを更新することができました。
発言録、質問動画など、ぜひご覧ください。
みなさまよいお年をお迎えくださいませ。
http://www.taketo2784.net/index.html
日色です。
久しぶりの更新になりました。
活動の模様はホームページに掲載している「市議会レポート」でお伝えしています。
このたび、3月議会の模様をまとめた市議会レポート36号をUPしました。
どうぞご覧ください。
http://www.taketo2784.net/index.html
日色です。
6月議会も無事に終了し、市議会レポート第33号をホームページにUPしました。
また、議案質疑・一般質問の録画へのリンク、ならびに3月議会の議事録へのリンクも整理してあります。
お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
http://www.taketo2784.net/index.html
こんにちは、日色です。
選挙が終わって1カ月、ようやく落ち着いてブログの更新にあたることができました。
近況を以下の通りご報告いたします。
【船橋市議会議員選挙・4210票をいただいて3選を果たしました】
4月26日(日)に執行された船橋市議会議員選挙において、4210票をいただき、3選を果たしました。
当選者50名中(立候補者73名中)、8位での当選となりました。
私に投票いただいた皆様に深く感謝を申し上げますとともに、今回の選挙のみならず様々な形で日頃からご支援いただいている皆様に重ねて御礼を申し上げます。
今回の選挙は過日の記事でも述べましたように、「信頼」をキーワードに活動を進めてきました。当選することを目標とするだけでなく、選挙を通じて有権者・市民の皆様との信頼関係を深め、そこから生まれるエネルギーをこれからの政治活動に充てていきたいと考えました。
選挙結果を振り返りますと、上位当選ではあったものの、4年前の再選を果たした選挙と比較して1012票の減、順位も5位から8位へ後退するなど、手放しでは喜べないものです。
前回私の名前を書いていただいた方のうち1000人以上が今回は別の方の名前を書かれたということは、正直申し上げて私の4年間の活動がご期待に沿うものではなかったのかと忸怩たる思いがいたします。
一方で、
①議員としての期数を重ねたことに伴い、地域や各種団体での担いなどが増え、その結果これまで同様の集票活動を行わなかったこと(例:駅頭での議会報告配布は現在議会終了後のみ←4年前は無理をして議会開催中でも駅に立っていた、選挙前の挨拶回りもごく一部のみ)、
②若い世代の新人候補が多く立候補したこと、
③4年前に勇退された同地域選出の元議員の御家族が出馬されたこと、
などの要因を考慮すると、それでもなお4210名もの方が私を選んでいただいたことについては深く感謝するとともに、その信頼に応えるべく引き続き重責を担う覚悟を新たにしたところです。
4年の任期をしっかりと全うできるようこれからも努めて参ります。
【会派「市政会」の代表に就任しました】
4月28日(火)に当選証書付与式が、また5月1日には全員協議会が行われ、50名の新議員が顔合わせを行いました。連休を挟んで新会派の結成が行われ、私は前期に引き続き中村静雄議員、渡辺賢次議員とともに会派「市政会」を結成、あわせて新人の藤代清七郎議員、鈴木ひろ子議員を迎えて5名の会派となりました。
協議の結果、私が会派代表に就くこととなり、5月12日には初の会派代表者会議に出席をしました。
会派は大人数の議会において、意思決定を行う過程で重要な機能を果たしており、会派内での議論、研究がとても重要です。代表として、風通し良く、闊達な議論のできる会派運営を行って参りたいと考えています。
【会派から新議長が誕生しました】
5月20日、21日の両日にわたり、臨時会が開かれ、議長副議長以下議会の役職等が決定しました。(5月28日発行の市議会だよりをご覧ください)
議長の選出については会派代表者会議で一本化されることなく選挙となり、私の所属する会派「市政会」から、中村静雄議員が議長に選出されました。私も会派代表として、他の会派に協力を依頼するなど若干のお手伝いをいたしましたが、温厚な人柄で知られる中村新議長(私にとっては市川学園の先輩でもあります)のもと、円滑な議会運営がなされることを期待しています。
【健康福祉委員長に就任しました】
上記の臨時会では各常任委員会をはじめとする役職についても協議が行われ、私は健康福祉局・病院局を所管とする健康福祉委員会の委員長となりました。前期に既に文教委員長を拝命していたため、連続して常任委員長職がまわってくるとは予想しておりませんでしたが、協議の中での巡り合わせで図らずも大役をお受けすることとなりました。
健康福祉委員会の所管は民生費を中心に一般会計の約6割を占めており、その範囲は非常に大きいです。毎議会の議案数も多く、五常任委員会の中で最も忙しい委員会ではないでしょうか。
個人的にも、これまで2期8年間で所属した経験のない委員会であることから(今回でコンプリート)、積極的に委員会活動を行っていきたいと考えています。
委員会は議会活動の中でも自由度の高い部分であり、委員会活動の活性化が議会活性化のひとつの柱となると考えています。委員の皆さんとの十分な意思疎通を図り、円滑かつ活発な委員会運営をしていきたいと思います。
【6月議会が始まりました】
5月29日(金)、平成27年第2回定例会が開会しました。会期は6月29日(月)までの32日間です。
私は6月11日(木)6番目(16時過ぎかな)に一般質問に登壇予定です。
日程については市議会ホームページをご覧ください。またインターネットによる本会議・各委員会の中継もご覧いただければと思います。
だんだんと記事の更新頻度が少なくなってしまっていることはいつも反省しています。
今期もできるだけ活動報告を行うとともに、市政の課題、論点について広く市民の皆様と共有し解決を図る取り組みを行いたいと思います。
ホームページ内「視点・政策」にも掲載してありますが、今回の選挙にあたっての具体的な政策・目標を以下に記します。ぜひお読みいただき、ご意見を賜れればと思います。
<政治をもっと身近にしたい!>
若い世代を中心に、「政治離れ」が進んでいると言われます。「自分には関係ない」、本当でしょうか。
政治は特定の誰かのものでなく、ひとりひとりが携わってつくる、大事な仕事だと私は思います。
しかし、市民ひとりひとりに十分な情報が届いていなければ、政治を自らの問題として考えることはできません。
私は、市政を市民とつなぎ、政治をもっと身近な存在にするために精一杯働きます。
平成27年4月の改選にあたって、下記の通り重点的に取り組む4つの視点と政策を掲げます。
視点1 子育て世代の視線で健やかな街を作る!
全国的には人口減少が進む中、当市にあってはなお人口微増が続き、先日62万人の大台を超えました。特に市南部・西部地域では子育て世代の流入も続いており、一部地域では保育所待機児童、教室不足の問題が解消していません。次代を担う子供達を健やかに育てることのできる街づくりを進めます。
・子ども子育て支援新制度の着実な実施により、妊娠、出産期から学齢期まで切れ目のない支援を実現します
・認可保育所の増設をはじめあらゆるメニューを活用し、早期の待機児童解消をはかります
・市独自の児童相談所設置により、児童虐待対応及び障害を持つ児童、保護者への相談業務を強化します
・公立保育園の民営化等により、保育の質を確保しつつコストの削減もあわせて目指します
視点2 行財政改革により健全な市財政を堅持する!
船橋市の財政は比較的良好とされていますが、高齢化に伴い増加の一途をたどる福祉関係費用や、今後一斉に更新時期を迎える各種インフラ(清掃工場、学校校舎、公民館、下水道など)の整備には巨額の費用が見込まれています。後世に負担を残すことのないよう、健全な市財政を堅持します。
・減債基金等の着実な積立、活用により、増加する市債の償還に備えます
・指標を活用した実施計画の進捗管理(PDCAサイクル)を行い、効率的な事業実施・統廃合を行います
・監査機能の充実強化および内部統制の構築を進め、不祥事を根絶します
・債権回収の強化および、早期の督促・相談強化等による債権の発生予防に努めます
視点3 青少年に豊かな体験の機会を提供する!
青少年を取り巻く環境が大きく変わる中、自然や文化、音楽に親しむ体験活動の重要性が一層増しています。成長期に豊かな体験を育むことは、そののちの人生の可能性を広げ、幸福なものとするために欠かすことができません。船橋に生まれ育った全ての子供達に豊かな体験の機会を提供します。
・青少年キャンプ場の活用をはじめ、全ての小学生に自然体験の機会をつくります
・市内全ての小中学校に音楽系クラブを設置します
・上記体験活動の充実に必要な予算の拡充及び指導者の確保を進めます
視点4 議会改革でより高いレベルの市政を実現する!
政務活動費を巡る不祥事などを理由として、地方議会には引き続き厳しい目が向けられています。初当選から8年が過ぎましたが、いまだ地方議会の改革は十分とは言えません。二元代表制の一翼を担う議決機関としての機能を十分に発揮するため、不断の改革に取り組み、より高いレベルの市政を実現します。
・傍聴規則の改正をはじめ、より市民に身近でわかりやすい議会を実現します
・議員同士の意見交換、合意形成を進め、議員提案を増やします
・議会ホームページへの全議案掲載など、市民への情報提供を充実します
もちろん、ここに記載のものだけでなく、市政全般のあらゆる課題に対してオールラウンダーの議員として取り組んでまいります。
【今回の選挙のコンセプトは「信頼」です】
早いもので、あっという間に告示前日を迎えました。
まだあれこれとやることもあって、落ち着いていられませんが、ひとつづつこなして心静かに告示日を迎えたいと思います。
明日は市役所にて立候補の届け出後、午前10時から選挙事務所(海神6-11-9、国道14号線沿いイイダ家具さんとなり)にて簡単な出陣式を執り行います。
お時間のある方はぜひお立ち寄りいただき、激励いただければ嬉しいです。
(駐車場がございませんので、お車でお越しの際は隣接の船橋中央病院のコインパーキングなど近隣駐車場をご利用ください)
また、選挙期間中は基本的に朝駅頭、日中は市内遊説、夕方から再度駅頭の予定です。朝夕の駅頭活動の予定は後刻UPいたしますので、ご一緒に立っていただける方がおられましたら大変助かります。
今回の選挙のコンセプトは、選挙ポスターにも記しましたが「信頼」の言葉にしたいと思っています。
市民の皆さんにとって信頼される政治家でありたい。
同時に私も市民の皆さんを信頼して日々の政治活動に臨みたい。
この選挙を通じて、市民の皆さんとの信頼を深め、引き続き船橋のために働くことができれば嬉しいです。
こんにちは。日色です。
3月15日に開催しました第8回目となる市政報告会には、お休みの日の夕方にもかかわりませず多数の皆様のお集まりをいただき、本当にありがとうございました。
また、お手伝いいただいた皆様にも厚く御礼を申し上げます。
平成27年度予算案の特徴や、3期目の選挙に向けての政策など、限られた時間ではありましたが精一杯お話しさせていただくことができました。
また、3月26日には任期最後の定例会も無事に閉会し、いよいよ4月26日の市議会議員選挙に向けて、選挙準備に入ることになります。今回の選挙は定数50名に対し、新人約35名をはじめ75名程度の立候補が予想され大激戦となる見込みで、若い候補者も多く私にとっても厳しい選挙となります。
これまで積み重ねてきた実績が市民の皆さんに評価いただけることを信じて、正々堂々と選挙戦を戦っていきたいと思います。
ホームページに、今回の選挙戦を通じてお示ししたい視点・政策を掲載しました。
また、市議会レポート32号には4年前の選挙戦で掲げた政策の達成度、評価検証を記載してあります。
ぜひご覧いただきますようお願いいたします。
http://www.taketo2784.net/index.html
| ホーム | 次のページ